A : CHhomを卒業するとプロのホメオパスの正式な資格を取得するために必要な、ICH(ホメオパシー国際評議会)加盟の日本ホメオパシー財団 日本ホメオパシー医学協会(JPHMA)の認定試験受験資格が得られます。また、CHhomにおいて、定められた授業単位を修得し、卒業後、定められた認定試験に合格すると新たな資格が付与されます。付与される資格は以下のとおりです。
A :プロフェッショナルコース卒業の条件に、ホメオパスの健康相談会100ケース以上の視聴が必要になります。 100ケースを視聴する方法をご案内致します。また、全て自宅での視聴が可能ですので、無理なく100ケースの視聴が可能です。。 ①由井先生ケーススタデイー相談会のライブ視聴もしくは、会場参加。
②3年次、4年次での「ケーステイク&分析」の講義視聴。
③過去のケーススタディーを視聴。
Q:進級・卒業試験について
A :ご自宅でのWEB受験を推奨しますが、東京校・大阪校での受験も可能です。
Q:講義の配信について
A :初回の配信時に、全講義を全て配信致します。配信期間は翌年5月末までですので、それまでは繰り返しご視聴頂けます。。
Q:講義視聴の進め方
A :講義毎に、視聴レポートの提出と小テストを実施して頂きます。 その都度、視聴管理表に記入し自己管理し、年度末の5月に事務局宛に提出します。卒業資格取得には、80%以上の講義の視聴が必要になります。
Q:使用するテキストについて
A :指定の書籍、テキストを準備して頂きます。初年度は合計14冊、55,000円程。
4年間で10万円程。豊受モールから購入できます。
Q:受講にあたっての疑問について
A :Zoom交流会を3か月毎に開催しています。日頃eラーニングで学んでいて、ホメオパシーに関して 聞きたいと思っていることや学び方のポイントなど、講師や他の学生との情報共有を得る機会を設けています。
Q:海外スクーリング
A :現在実施しておりません。
Q:授業を視聴する方法
A :講義は、PC・タブレット・スマートフォンでのご視聴も可能ですが、なるべくPCでのご視聴をお勧めします。
配布資料もありますので、家庭用プリンターの準備もお願い致します。
最新バージョンの Google Chrome(ウェブサイトを閲覧するための無料ソフトウェア)でのご視聴を推奨しています。
下記の動画を視聴できれば問題ございません。 https://elearningtest.homoeopathy.ac/sample/test.html
また、受信状況、容量など個人的な事情により、ご視聴が難しい場合もございます。
Q:修了試験の受験方法について
A :ご自宅でのWEB受験を推奨しますが、東京校・大阪校での受験も可能です。
Q:修了試験日に受けられないのですがどうしたらよいですか?
A :東京校、大阪校で別途の日程で受験可能です。有料(1500円)となりますが、東京校・大阪校での日程を事前予約をお願いします。ただし、別日程での自宅WEB試験の対応はございません。
Q:修了試験が不合格の場合はどうなりますか?
A :追試験が受けられます。東京校、大阪校での日程を事前予約し、受験が可能です。ただし、別日程での自宅WEB試験の対応はございません。。
Q:ファミリーホメオパスコースの修了試験と認定試験について教えてください。
A :ファミリーホメオパスコースの修了試験はCHhom主催で行うファミリーホメオパスコースの修了試験であり、本コースの修了条件は8割以上の授業の出席と修了試験に合格することが必要です。認定試験はコース修了者で資格取得希望の方が受験可能です。ファミリーホメオパス認定試験は日本ホメオパシー財団が主催し行います。
Q:毎回提出する宿題にはフィードバックをいただけるのでしょうか?
A :宿題へのフィードバックへは特にありません。。宿題に取り組むことによって、日常でのご自身に気づくことがとても重要です。様々なことに気づけば気づくほど成果が得られます。そのために宿題という形式で提出いただいております。ご自身の振り返りのために活用してください。
Q:インナーチャイルドコースの修了試験と認定試験について教えてください。
A :インナーチャイルドコースの修了試験はCHhom主催で行うインナーチャイルドコースの修了試験であり、本コースの修了条件は8割以上の授業の出席と修了試験に合格することが必要です。認定試験はコース修了者で資格取得希望の方が受験可能です。インナーチャイルド認定試験は日本ホメオパシー財団が主催し行います。
Q:認定試験の受験方法について
A :ご自宅でのWEB受験を推奨しますが、東京校・大阪校での受験も可能です。
Q:都合が合わず認定試験が受けられない場合はどうしたらよいでしょうか?
A :WEB受験の場合は、当日中であれば受験可能です。東京校・大阪校での受験の場合は、指定時間のみの受験となります。また、試験日に受験が出来ない場合は来年度の認定試験をご検討ください。
Q:いつでも入学できるのですか?
A :講義の配信は2023年3月31日までです。
1日6時間の講義が4日間ありますので、ご自身で配信期限内にご視聴が終了できるタイミングであれば、入学時期は問いません。