【セミナーレポート】7/6「種から育てよう-オーガニックの野菜のタネの採り方、育て方-」林重孝先生

【種から育てよう】
本日7/6(水)は、農業シンポジウムのアフターシンポジウムイベントとして、有機農業アドバイザーの林重孝(はやし・しげのり)さんによる講演「種から育てよう」が行われました。

千葉県佐倉市で2.4haの農地で約150品種を有機農業を行い、そのうち70品種ほどを自家採種をしながら栽培している林さんは、カルチャー教室などでも農業のテクニックを教える有機農業アドバイザーでもあります。今日は、CHhom東京校でを会場に、実際の栽培事例の豊富な画像を使った出張レッスンが行われました。

序盤で語られたのは「有機農業の普及に、種がいかに大切か」というお話。日本の農業で使われる種苗の8割が海外から輸入される種。そして、慣行農業を脱却できない大きな理由の一つに、現在多く売られる「品種の問題」があるそうです。

「長時間の輸送や、外食産業に好まれるように、段ボールに入れやすい中太りの大根や、かっぱ巻きの海苔のサイズに合わせた20~21cmのきゅうりなどに規格されてしまっている。また、化学肥料がたっぷりの土壌を前提として品種改良されているため、有機農業に向いた品種で育てる必要がある」として、無農薬・無化学肥料での栽培のために、種とりに励んでいます。

「手間がかかること、種とりまで圃場を占有してしまうので農地効率が悪くなるというデメリットもありますが、自分の好みの品種を作ることができる。種苗会社に依存して種を毎年購入しなくてよくなるため、農民の自立になります」と、自家採種の大切さを語ります。

その後、固定種を残していくために一番気をつけている「交雑」に配慮した繁殖の方法や、科目によって異なる、作物ごとの種とりのポイントを惜しみなく教えてくださいました。

休憩を挟んだ後半は「野菜づくりのコツ」として、微生物の多様性に富んだ林農園の土づくりのお話、お互いの病気を防ぎあうコンパニオンプランツなど植物の持つ特性を生かした栽培方法、環境にやさしい防除法などが伝えられました。「病気で死んだヤトウムシをすり潰して水に一晩浸けたものを撒くと、特定の虫には100%効果が」という、同種療法ともいえる害虫対策も。

「有機とは何もしないことではありません。人間が手を加えて工夫しながら作物に合う環境を整えてあげること」と締めくくりました。

その後、とらこ先生や会場参加者からの質疑応答があり、堆肥づくりやベランダ栽培する際の土の入手方法などに、熱心なやりとりが交わされました。

とらこ先生の感想は「さすが先祖代々農家ですね。そして慣行農業から有機農業に変えて行くには大変だったと、ご苦労だったことと思います。林先生の体験そのものが私達の学びと知恵になって行きます。実践の結果を教えて頂くこと、そのものが私達にとって「金」ゴールドになります。実行、実践の賜物ですね。日本を救うために人々を飢えさせないために、人々と生きとし生けるものが健康になり、幸せに生きるために、有機農業は最も必要ですね。ありがとうございました。」

 

林先生が副理事長を務める日本有機農業研究会から出版されている、有機農業の教科書「種から育てよう」は豊受オーガニクスショップ、豊受モールでも販売しておりますので、どうぞお求めください。
https://mall.toyouke.com/index.php/product/3132


【会場参加者アンケート】
●ローテーションして、植えるやり方や、混植するとよい植物のところが、とても興味深かった。ニガヨモギってワームウッドっていうんですね。マザーチンクチャーのニガヨモギの隠れファンなので、実際の植物を野菜の苗のちかくにうえてみたいと思いました。林先生の農園や家の見取り図のイラストを見た時、ワクワクしました。皆んながこういう環境で住めたらとてもいいなー、と思いました。種が冷凍できるとは驚きでした。残っている種を冷凍してみようと思います。林重孝先生のお話がとてもわかりやすくて、リアルで、感激です。どうもありがとうございました!!

●過去に3年ほど畑で野菜を育てていました。自分で採取した種から育てたオクラがアブラムシの被害でダメになりかけ、しかしそこから見事に回復したのを見て、野菜の力強さを感じました。薬品に依存した農業ではなく、自然のものを工夫して利用する有機農の発展を願っていますが、有機農を自分の土地に合わせた方法で実践するには、時間をかけて実験・観察することが必要だと感じます。自分にできるところから実践するにあたり、林先生の長年のご経験からのお話、工夫を聞くことができて大変参考になりました。

●これから家庭菜園をはじめるにあたり、慣行農業や種では不安があったため有機嚢胞や自家採取を学びたくて参加いたしました。収穫したい時期や味わいによって種を選べるというのはとても面白いと感じました。初心者にはレベルの高いお話が多かったですが農業のことを学んでいくととても良いきっかけをいただけて感謝しております。本日はありがとうございました。


●普段から全て自己流でプチベランダ菜園をやっていますが、本日林先生のお話をお聴きし、全く知らなかったことがたくさんあり非常に役に立ちました。例えば近縁種同志を植えると交配してしまう恐れがあるとか等、今日初めて判明し自分のやり方では危ないところだったなと思いました。全体を通してかなり具体的な農作業についての方法を知る事が出来たので今後のプチ農業に役立てようと思います。ありがとうございました。

●これからプランター栽培したいと思っています。この歳まで種のことなど何も知らなかった自分にがくぜんです。こういうお話、学生のときに聞いたら授業が毎回たのしみだったと思います。とてもおもしろかったです。もっと農や食べものを育てることを知り実践したいと思いました。ありがとうございました!林先生の生き方、情熱がすばらしい!です。本 買います!

●ありがとうございました。本、買いました。木村さんの農法(全く動物性がない、または4~5年完熟堆肥)の話も聞きたいですけれど、発酵とにおいと、カンでやってみようと思いました。5年はかかるというのは…。慣行農法では毎回コンバインで耕運をすると思うのですが、それをやると菌が死ぬ?と言われていたような。そのあたりも聞きたいです。ふかふかって機械入れないことtと言われていたのでその辺が知りたいです。

●ベランダ農業を始めたばかりですが、やれる事を探る為に、詳しいお話しの内容がとても分かりやすくヒントを頂けました。種の保存については質問するつもりでしたので、早速行います。これまでの知識の裏付けと新たに知る事ばかりで、大変興味深いお話をありがとうございました。

●野菜を育ててみたいと思っている全くの初心者です。いろいろ参考になるお話をきくことができてよかったです。ありがとうございました。

【自宅受講者アンケート】

●林重孝先生のお話を始めて聞きました。印象に残っているのは、先生が手描きされた畑のイラストです。育てている植物を大事にされてるんだな、という事が伝わってきました。見ていて、ほっこりする、イラストで素敵でした。コンパニオンプランツの例もトマトとニラの根っこがお互いに作用して、しっかりする等分かりやすく興味を持ちました。先生のご実家が代々農家で、薬品を使う今までのやり方に疑問を持たれた事。そこから、無農薬栽培を学ばれて、土作りに5年かかった、というお話は、周りに理解されなくても諦めなかったんだ、と勇気をいただきました。最後の質問コーナーで種は冷凍すれば20年でも持ち、発芽する、というのは、驚きました。最後の質問者の方がプランターに入れる土はホームセンターで買った物で良いのか?という質問をされ、とても参考になりました。初心者で種取りの経験は全くありませんが、とても興味深く聴かせていただきました。トマトの茎が土を被せると、今度は根っこが出てくる所とか、スゴい!と驚いたり、喜んだりして、とても勉強になりました。生態系や微生物、昆虫、植物の循環の豊かさも教えていただきました。素晴らしい講演をしていただき、どうもありがとうございました。

●豊かな経験に基づく、分かりやすい講義内容を拝聴することができ、本当に勉強になりました。また、林先生のお人柄に魅了された講義でした。今後の種とりなど、早速実践していきたいと思います。ありがとうございました。

●林先生のお話が聞けて、とても良かったです。まだまだベランダ菜園始めたばかりなので、わからないことだらけですが、勉強していきたいと思います。ありがとうございました。

●理論的、実践的な講話でとても分かりやすくて身近に感じました。とても楽しかったです。ありがとうございます!

●自家採取の大切さと共にそのやり方や保存方法まで、とても具体的に理解することができました。種子の繁殖には交雑を考慮する必要があることも改めて勉強になりました。私は学生時代に大学の育種研究室に在籍していたこともあって、品種改良や繁殖方法について学んでいました。当時はまだ遺伝子組み換えやゲノム編集作物などについては一般的ではなく、掛け合わせや植物の生長点や植物の茎の切片などの一部の細胞を寒天培地に植え付けての方法などを研究していました。なので、「挿し木」や「接ぎ木」などは、学生時代を思い起こさせる懐かしいフレーズでした。また、講師の方が、有機農業を始められた時期と私が育種を学んでいた時期がちょうど同じ頃です。その頃ですと、慣行農業が当たり前でしたし、大学の研究者も「農薬がなくては栽培できない。」と言っていたくらいでした。そのような農業に幻滅してしまった私に比べて、そこから有機農業を始められたことは、すごいことだと思います。そして、国道51号線に落下した遺伝子組み換え植物が自生していたというお話におどろきましたし、千葉県のゴルフ場は、農薬を使わないように取り組んでいたということも初めて知りました。また、土壌細菌の組成の表やデータから、慣行農業で汚染された土壌が、有機農業によって蘇るということを今回示していただけたことは、とても励まされることでした。有機農業が、もっともっと一般的になることを望まないではいられません。有機農業実践のお話を伺うことができ、勇気づけられる思いでした。ありがとうございました。

●トマトのお話はとても参考になりました。植物を愛されているのがよくわかりましたし、楽しんで、作業されているのだなあ!と感じました。死んだ虫をすりつぶして、水に溶きスプレーすると虫よけになるとは、同種の療法ですね。種をとり、種から育てるというのは奥が深く、大変な作業であると同時に私たちが生きていく上でみんながそれを知り、少しずつでも実行していくことが大切なのだと思いました。機会がございましたら、またお話を、聞きたいです。ありがとうございました。

●春から家庭菜園を始めたばかりの初心者です。お話しはとても学びになりました。出来る所から取り入れていきたいと思います。これからの備えという視点もありますが、野菜に話しかけながら野菜の成長を楽しむ、愛を持って育てる視点も大切にしたいと思います。ありがとうございました。

●ありがとうございました。ものすごく勉強になりました。有機農業は知性と根気と観察力が必要なすごい取り組みだとつくづく実感しました。素晴らしい講義を本当にありがとうございました。

●トマトの種の取り方や植え方など初めて知る事ばかりでした。家庭菜園で出来る事から始めたいと思いました。ありがとうございました。

●本日はどうもありがとうございました。昨年ぐらいから、寅子先生のお言葉に刺激をいただき、えんどう豆やゴボウや、かぶなどを育てました。でも今年春から夏にかけ、なかなかうまくいかず、豊受米の、おすそわけいただいた稲も、レタスもその他も元気がなくくじけそうになっておりました。うすうす気づいてはいたものの、やはり出来合いの土ではあまりうまくいかないと、土から作らねばと思いました。きちんとやればきっと答えてくれるのだろうと、反省しました。交雑、混作、害虫について、種取のことなどについても勉強になりました。ありがとうございました。

●種類により植える場所を変えるとか、これとこれの間にこれを植えると虫が来ないとか、本当に面白かったです。春に大根、小松菜、白菜の種をとりました。アブラナカだから交配したかと心配していましたが、大丈夫そうなお話があり、ホッとしました。トマトの伸びてしまった茎を下の方で巻き土をかけるというのにはビックリしました。豊受のトマトが大きくなって来たのでやってみます。長年の研究のお話、感謝します。ありがとうございます。

●素晴らしい講演ありがとうございました!わたしも現在、和歌山で半農で暮らしていこうと土地を探しています。とても参考になりました!最近、農業のセミナーが多くなって有難いです。健康体に導いてからのホメオパシーありき・・・かなと、とら子先生のお話を聞いてて、そちらに目覚めました。

●いつも大変お世話になっております。自給自足の経験がなく今まで生きてきましたが、コロナウイルス感染拡大、自粛生活、食糧危機、種苗法とか想像してなかった状況を意識して行かなければならないようです。そこでベランダでビギナーとして初めてさやえんどう、スナップエンドウ、キュウリ、トマト、オクラ、パセリを育ててみました。ほんの少しの収穫ですが、とても美味しいです。世界を支配するものが国境を簡単に超えて支配の手を伸ばしてくるとは想像もしてませんでした。その状況にタイミングを合わせて貴重な情報を提供して下さるのはありがたいことです。 これからも宜しくお願い致します。

●今日の講演はとても役立ちました。自分でも畑で野菜を作っていますが、日頃疑問に思っていた基本的なことなどもわかりました。特にあまり長くは保存できないと思っていた種がずいぶん長く保存できることがわかりました。ありがとうございました。

●全くの初心者ですが、ベランダでプランター栽培を始めました。専門的なお話でしたが、少しずつ学んで種を守る貢献をしたいです。貴重なお話ありがとうございました。

●とても詳しく丁寧な説明で、よく分かりました。特に種の保存方法が少し間違っていたので、やり直そうと思います。自分に合う品種を探してみます。有難うございます。

●種のとり方や保存方法・使用手順、土づくりとその違いによる微生物層の多様性、野菜の栽培方法、防虫法と、多岐に渡るお話をありがとうございました。とても勉強になりました。長年、実践し考え観察し考察したお知恵や情報の数々は経験に基づいている真実だからこそ、聞く側に優しく溶け込むように身に入るお話でした。私自身も昨年から少しずつ菜園を実践しているので、いただいたお知恵をお借りしながら学ばせていただこうと思います。植物も微生物もすごい!林先生は「微生物などのバランスがとれるまで我慢」とおっしゃっていました。人間は自然を見習い謙虚に根気強くありたいものです。自然を人間の都合で操作することなどあってはならないと強く思います。

●自家採取の仕方から野菜の育て方まで、すごく勉強になりました。種を冷凍保存するのは今まで勇気がなくてできなかったのですが、取り出し方を教えていただき、これならできそうだと思いました。まずは冷蔵庫に入れて保存します。質問されていた方もいらっしゃいましたが、ベランダでのプランター菜園における家庭での土作りについて学べたらと思います。貴重な機会を作っていただき、ありがとうございました。

●野菜.果物.花等々、作物を作ったことがないので、メモもとらず聞きながしました。今までは、自然農、有機農法・不耕起農法が良いとか、これこそと聞くばかりでした。今日、講座を聞いて、農業の知識・作業労働・虫からの受粉・種を運搬中こぼれた種からの発芽等々、知らないことばかりでした。 どのような農法の農産物であれ、ありがたく大切に、感謝していただこうと思いました。いつもありがとうございます。 

●林先生、ありがとうございました。現在貸農園で野菜を作っていますので大変参考になりました。種の保存については、私も自己流で4年前に冷蔵庫で保存していたものが今年もちゃんと発芽したので、先生のお話しを伺って納得しました。先生のような方が日本にいらっしゃる事に感謝致します。

●3時間、長かった!でも、たくさん知識を得ることができました。種植えたらほっとけばいいんだと思っていたので、農業も勉強なのか!と理解しました。勉強あんまり得意じゃないので、農業もダメか…と思ってしまいますがなんとか土づくり頑張りたいです。ありがとうございました。感謝。

●短い時間でしたが、有機農法についてまとまって分かりやすかったです。生物性の研究結果も、とても興味深く、菌の多様性がいかに大事か数値化できて素晴らしいと思います。林農園の野菜も食べてみたいです。ありがとうございました。

●深い知恵ありがとうございました。また、御願いします。友人にも視聴を紹介します。

●林先生、有機農業一筋の経験から生み出された種についてのたくさんのお話、ありがとうございました。私自身は団地ぐらしで土地を持っていないのですが、育て方のコツや種のとり方と保存方法など、どれもこれも興味深く楽しく聞かせていただきました。息子が庭で野菜を育てているので、今日伺ったことを伝えたいと思います。

●種の事、詳しく教えていただきましてありがとうございました。冷凍庫で20年ももつなんて驚きました!こしゃりは衝撃的でした。死んだヨトウ虫も役に立つんだなあ。。

●農業の基本を教えていただき心より感謝申し上げます。有りがとうございました。