由井寅子学長の記事一覧

「ケーステイクと分析」 講師:由井学長 CH5・6期プロフェッショナルホメオパス 養成コース

本日CHhomではCH5・6期生対象の由井学長による「ケーステイクと分析」の講義が行われました。 この講義は、由井学長の相談会を共有し、学生が各自でレメディー選択に取り組む、ホメオパスとしての感覚を養うための実践的な講義 […]続きを読む

「ホメオパシー心理学」講師:由井学長 CH5・6期プロフェッショナルホメオパス 養成コース

本日は由井学長によるホメオパシー心理学の講義が行われました。「ホメオパシー心理学」は一般的な心理学のように心だけを分離してみるのではなく、心は心・体・魂の三位一体で切り離す事はできないものとしてとしてとらえています。 初 […]続きを読む

「ケーステイクと分析」 講師:由井学長 CH5・6期プロフェッショナルホメオパス 養成コース

本日CHhomではCH5・6期生対象の由井学長による「ケーステイクと分析」の講義が行われました。 この講義は、由井学長の相談会を共有し、学生が各自でレメディー選択に取り組む、ホメオパスとしての感覚を養うための実践的な講義 […]続きを読む

AM:「オルガノン講読」/PM:「ホメオパシー基礎後半 歴史」 講師:由井学長(AM)/澤元先生(PM) CH7期プロフェッショナルホメオパス養成コース

本日、CH7期に対し、午前中は由井学長の「オルガノン講読」の講義、午後は、澤元亙先生「ホメオパシー基礎後半 歴史」の授業が行われました。 午前 由井学長「オルガノン講読」の講義 今回は由井学長のZENホメオパシーを学ぶう […]続きを読む

「マヤズム」DVD上映 講師:由井学長 CH7期プロフェッショナルホメオパス 養成コース

本日はCH7期生に対して、マヤズムをテーマに、由井学長のDVD上映授業が行われました。 遺伝マヤズムとは、先祖代々より症状を抑圧してきたことから、その感染体や老廃物がたまったまま次の世代に引き継がれた、病気のかかりやすさ […]続きを読む

「ホメオパシー哲学」 講師:由井学長 CH7・8期プロフェッショナルホメオパス 養成コース

本日、CHhomでは由井学長のホメオパシー哲学の授業が1年生、2年生に対して行われました。 今日の授業でとりあげられた主なテーマは、この国の成り立ち(神代の国史)、古神道、カルマ、想念、命、魂、インナーチャイルドなどなど […]続きを読む

「ケーステイクと分析」 講師:由井学長 CH5・6期プロフェッショナルホメオパス 養成コース

本日CHhomではCH5・6期生対象の由井学長による「ケーステイクと分析」の講義が行われました。 この講義は、由井学長の相談会を共有し、学生が各自でレメディー選択に取り組む、ホメオパスとしての感覚を養うための実践的な講義 […]続きを読む

「運動と筋肉」DVD上映 講師:由井学長 CH5期プロフェッショナルホメオパス 養成コース

本日は、由井学長によるホメオパシー病理のDVD上映授業がCH5期生に行われました。 本日のテーマは「運動と筋肉」。 CHhomでは知識を詰め込み、頭でっかちにする教育ではなく、臨床ケースを自分で見て、疑問を持ち、自ら考え […]続きを読む

「ホメオパシー病理 免疫」講師:由井学長 CH6・7期プロフェッショナルホメオパス 養成コース

本日CHhomでは、由井学長のホメオパシー病理『免疫』の授業が行われ、学生だけでなく、ホメオパス達も聴講で参加する姿も見られました。 講義では、免疫学の基礎となるマクロファージ、顆粒球、リンパ球が細菌やウイルスに対して、 […]続きを読む

「マヤズム」講師:由井学長 CH7・8期プロフェッショナルホメオパス 養成コース

本日はCHhom1・2年生に初めてのマヤズムの授業が行われ、由井学長が教鞭をとりました。  現代医学と全く別の医学体系を持つホメオパシーの中で、最も深い理解が必要とされる部分が『マヤズム医学』に関する部分であり […]続きを読む