花粉シーズンを快適に過ごす為に、体の炎症や免疫の説明と共に、症状にあうレメディーや食品のお話し、予防・改善する体づくりのワークショップも含めて講座を行って頂きました。
無料見逃し配信のご案内
2025年2月21日(金)26:00まで
本日の講義で紹介された主な商品
受講者アンケート
●本日の増田先生のご講演も非常にわかりやすい座学と楽しい実習のコンビネーションがすばらしくて、すぐに実践したくなりました。花粉症に悩まされていなくても免疫のシステムから食養生やレメディー、エクササイズと誰にとっても必見の内容でした。レメディーも普段思いもよらないものをご提案くださいますので、大変勉強になります。毎日参加する時間そのものが癒しで、心身の回復になるのも増田先生のご講演の魅力です。実習のために様々な準備をしてくださるのもとても有り難いです。次回も楽しみにしています。本日もありがとうごさいました。
●長年の花粉症、アレルギーに悩まされていましたが、ほとんど放置をしていました。炎症が全ての病気の根源にもなりかねないので、今日は非常におそろしいと改めて思いました。今日ご紹介頂いたレメディー(But‐acなど)いろいろとって実験していきたいと思いました。炎症をテーマにいろいろと取り組んでいきたいと思いました。花粉症を放置してはいけないことを今日は痛感しました。
●毎回、体の免疫細胞の話から始まりますが、ドンドン深くわかりやすい図柄の説明へと進化し理解が深まります。腸内細菌の大切さを花粉症のレメディーも多い種類を学ぶことができ、感謝です。実技のストレッチやアロマや油の使い方などは、さすが増田先生!です。ライブ参加の醍醐味です。今日もありがとうございました。
●前半、マイクロファージ等の話では、頭がついていかなかったですが、炎症の働きについて、その流れやしくみがわかり、なぜ酪農が必要なのか?腸内細菌を整えてないと、いい食材をとっても働かないということ等々、なぜそうなるのか?そのためにレメディー、そのために運動とふにおちる感じの講義で、どんどんひきこまれました。丁寧でわかりやすい説明をありがとうございました。
●レジュメの資料が多すぎず量がちょうど良かったです。炎症が全ての病気の元になっていると知り、今日のセミナーは受ける価値があると思い受講しました。何が大切か知れて良かったです。鼻はいつもつまっていることが多いので、試してみます。レメディーもとってみます。先生の楽しい雰囲気良かったです。ありがとうございました。
●息子がひどい花粉症で、今日試してみたいものをたくさん買いました。たくさんの有効な方法を教えて頂いたので、必ずどれかヒットしそうです。スクワットしてたんですが、運動のプロの方のをみると全く違い、明日からちゃんとしたスクワットできます。毎日やるといいエクササイズもいつか講座で教えていただきたい。今はスクワット、10分ヨガ、(握力のために)グーパー、つま先立ち、してますが、有効な方法をやっているのか分りません。CHhomのホメオパスの方々皆さんお若くて増田先生の年れいも今はきいてびっくりしました。
●毎年今頃から鼻や目に炎症がひどくなります。仕方がないとあきらめていましたが、今回の花粉症に負けない体づくりがとても参考に勉強になりました。今年は楽に過ごせるような気がします。
●増田先生ありがとうございました。とても楽しかったです。ホメガオイルを?にぬっただけなのに、マスクがかくれるくらいのところが、ポワーとあつくなってきました。
●とても分かりやすく免疫の解説をしていただき、ありがとうございました。花粉症はないのですが、4型アレルギーがあるようなので、今日教わったことを実践してみたいと思います。増田先生、ありがとうございました。
●花粉症ですが、良い対策になりました。花粉症のシステムを分かりやすく解説していただきました。それに伴い必要なレメディーを試してみたくなりました。
●ノーモア ムズムズ大会 But-ac.Tレグ細胞のお話、よくわかりました。ヤーコンイモおいしかったです。ありがとうございます。
●すごく良かったです。酪酸 ホメガオイルが良いとの事で、買って行きます。
●免疫がまだしっかり理解できず、悩んでいました。アレルギーの説明図のキャラクター達がとても可愛く、親近感がもてました。「はたらく細胞」は時々アニメで観ていますが、映画は見逃しました。プライムビデオで観るつもりです。数日前から風邪をひいていまして、喉、鼻の症状があります。鼻づまりのツボ、ストレッチ、スクワット、ホメガオイルでの鼻のマッサージも画面を見ながら一緒にやってみました。良かったです。ごぼうと玉ねぎのポタージュのレシピもありがとうございました。作ってみます。やっぱり、まずは、腸ですね!今日は風邪で頭がぼーッとしていて聞き漏らしも多々ありました。風邪が治ったらも一度、視聴します。有意義で、楽しい時間でした。ありがとうございました。
●今日はありがとうございました。花粉症からホメオパシーを始める人が多いと聞きました。効果を実感できるからだと思います。今日教わった花粉症に効くレメディーたち、そして酢酸のレメディーBut-ac!いつももっていようと思います。
●昨日は、医学的な内容をわかりやすく教えていただきまして、ありがとうございました。炎症を起こす物質、細胞のお話、大変興味深かったです。増田先生の理論的なご説明と可愛いイラストのおかげで私にもわかりやすかったです。Tレグ細胞を作り出すためにも酪酸、フラクトオリゴ糖を意識して摂りたいと思います。ツボ、ストレッチ、スクワットも取り入れ、心身のめぐりも大切にしてゆきます。まさに1978年にアレルギー性鼻炎と大学病院で診断され、アレルギー体質として生きてきました。思えば、ホメオパシーと出合えたのもそのおかげかもしれません。また、セミナー後に個人的なことをご相談させていただきまして重ねてお礼申し上げます。お元気な増田先生のセミナーを受講することができ、希望を持てました。
●早く知りたく倍速で視聴しました。明日から期限内はゆっくり落ち着いて視聴します。最近、私は食べたことのない粕汁が何故だか無性に食べたくなりマイブーム化しております。酒粕をさまざまな料理にして食べまくっております。おかげで腸内環境がよろしいようで勝手に今年の花粉シーズンは大丈夫かな?と期待しておりましたがプラス酪酸でさらに期待値が高まりました。まぁ、わかりませんが。しかしながら鬱も脳の炎症?だと思うと、酪酸には期待しかありません。スクワット10回をは毎晩の日課になっていますのでこのまま頑張りたいと思います。増田先生ありがとうございました。白のボトムス、お似合いでした。
●花粉症に限らず、あらゆるタイプのアレルギー反応の仕組みについて解説して頂きありがとうございました。「はたらく細胞」の映画も見てみようと思いました。中でもBut-ac.のお話は素晴らしい発見でした。But-ac.については寅子先生の著書「妊娠と出産」のガイドブックで勉強しましたが、そこでは腸の異常発酵のお話を解説されていました。酪酸はGABAの原料にもなると書かれていましたが、Tレグ細胞の分化に関与し過剰なキラーT細胞の暴走を抑える働きがあるという情報は花粉症に苦しむ人にとって治癒へのヒントになると思いました。大変勉強になりますた。
●久しぶりに増田先生の講議を拝聴し、元気が出ました。花粉症には長年悩んでいましたので、これからはスプリングセットにBut‐ACも加えようと思いました。スプリングセットを摂っても効く年と効かない年があるのは、自分の腸内環境と関係しているのだと、勉強になりました。生活の中で活用できる知恵も実行してみます。新しい情報を取り込んで研究された内容をお伝え頂けて、とても有り難いです。そしてそれに対応しているレメディがあるのも素晴らしいことだと思いました。ありがとうございました。
●イラストが可愛らしく、私も「はたらく細胞」の映画を見たので、先生のご説明がとてもわかりやすく学ぶことが出来ました。座学の他に実技もあり、合谷はお灸でも必ずやりますが、万能なつぼなんだなと思いました。スクワットのやり方も見本を見せていただき、隙間時間にやろうと思います。レメディーの紹介も、さっそくやってみようと思いました。増田先生の講義はとてもわかりやすく、大好きです。今後も楽しみにしてます
●増田先生の講義はいつも楽しく実になる内容です。近々、春のセミナーをする予定ですので、大いに参考にさせていただきました。2週間程前にアイスバーンで滑って膝をついてから痛みが続いていましたが、先生のお話に出てきたRX-Enをとったところ、痛みが半減しました!ありがとうございます!
●毎年悩まされるこの季節のアレルギー症状で、ホメオパシーを初めるきっかけがこの症状がなんとかしたくて!でした。今までは症状に合わせてレメディやチンキを摂ることで乗り越えてきてましたが、今年は酪酸を気にした食事をしっかりとってサポートしていきたいと思います。ハーブ蒸留水も試してみたいと思いました。アレルギー症状は鼻水、目の痒み…はサバディラなどのレメディで対応できましたが、昨年は目の周りまぶたの腫れや痒み、むくみで人相が変わるほどでした。なのでRX-Enで乗り切れたら…と試してみようと思います。久しぶりの講習を受けるコトができ、嬉しかったです!!ありがとうございました。
●増田先生、講座ありがとうございました。とてもとても勉強になりました。本当に、話し方も、内容も引き込まれるもので、充実した時間を過ごしました。腸内環境を整えていきます。また、オイルを使用しての鼻洗浄や喉の洗浄が心地よく、寝る間に、子供達が鼻が辛くで眠りにくいので、こちらも早速取り入れていこうと思います!いつもありがとうございます。
●増田先生、こんにちは。飲食物に過敏に反応し、吹き出物が絶えないクライアントさんがいらっしゃるので、炎症の起こるメカニズムと対策を詳しく知りたくて受講しました。体内での炎症の暴走にキラーT細胞が関与していること、それを抑制するのがTレグ細胞の働きであること、そのTレグ細胞を作り出すために腸内の酪酸が重要であること、酪酸を生成する腸内細菌に有効な食材があること、などの関連が分かり、フラクトオリゴ糖を多く含む食品を取ることで、炎症の軽減につながるサイクルが理解できました。酪酸といえば、むかし自分の腸内環境を良くしたくて、酪酸が多く含まれるというスグキ(京漬物)を食べたり、酪酸のサプリを取ったりしていた時期がありましたが、身近な食材を毎日取ることで無理なく自然に腸内の酪酸を増やせることが分かり、自分の健康のためにも意識的にそれらを食事に取り入れていこうと改めて思いました。(さっそく裏庭に埋めてある菊芋を掘り起こしたいと思います。親指大に切りそろえ、素揚げにして塩を振るととても美味しく食せます。ガス腹になるので食べすぎ注意ですが。笑)腸内細菌をサポートするレメディーのご紹介、花粉症のレメディーの使い分けなど、詳しい解説もありがとうございました。ストレッチやスクワットも、画面を見ながら一緒に実行したところ、冬の悩みの関節痛が和らぎました。寒くて縮こまりがちなこの時期、血流や体温上昇に速攻のある運動も教えて頂けて、感謝倍増です!クライアントさんの状態の改善にも、このセミナーで学んだことを応用させて頂きますね。いつもありがとうございます。
●長いこと花粉症とお付き合いしてきました。今年はたくさん飛ぶといわれてる年でも軽くすんだりすることもあったので自分の身体の状態に関係していると納得できました。今日教えていただいたBut-acやRX‐ En、またTレグ細胞、フラクトオリゴ糖を含む食品などしっかりとした食べ物を意識してとっていこうと思います。エクササイズも取り入れてこれからの時期を快適に過ごせたらいいな、と思います。ありがとうございました。
●季節がらのお話で大変興味深く聞かせていただきました。ありがとうございました。レメディだけでなくスクワット等また食材も紹介して頂き早速ヤーコンは買い求めたいと思いました。
●映画をご紹介下さりありがとうございました。こちらはまだ上映されていましたので早速見に行きました。事前に先生のお話しを伺っていましたので、とても楽しくみることができました。再度、先生のお話しを腑に落ちるように視聴したいと思います。
●花粉症に対するレメディのことだけでなく、アレルギー疾患や多くの病気が炎症からきていること、そしてそれを止めるための秘訣まで知ることができ大変良かったです! 自分も花粉症があるので、腸活をはじめ、早速できることからどんどん試してみたいと思います。ツボ押しや運動、ストレッチもとても参考になりましたので、こちらも日々の日課としてやってみようと思います。
●酪酸と食物繊維で腸内細菌を整えて、アレルギーと縁遠い生活を送りたいです。
●Tレグ細胞の働きと酪酸菌の必要性を学べて良かったです!早速、クライアントさまに利用させて頂きます。盛り沢山な情報、本当にありがとうございました。
●有料であるのが何故だかわかりました!資料もしっかりしていて、物凄く良かったです!先生のさっぱりしていてかつ飾らない人柄が素敵で、商品のおススメ感が実体験からとても伝わってきました。さっそく周りの大切な人にすすめてあげています!ありがとうございました!