本日は、あさの りょうこホメオパスによる「36アニマルキット活用講座 賢い飼い主さんをペットが呼んでいる 第1回」が開催されました。
講師:あさの りょうこホメオパス /日本ホメオパシーセンター横浜南区
無料見逃し配信のご案内
2025年8/30(土)23:59まで
本日の講義で紹介された主な商品
受講者アンケート
●動物は言業が発せないので、レメティを与えても変化がわかりにくいが、飼い主しかわからない微妙な変化を注意して、使ってみたいと思いました。動物版ファミリーホメオパス講座があったら、いいと思いました。
●オメオパシーは娘が2才の時に紹介され、取り入れております。1年前から犬を飼い始め、同様に取り入れたいと思っていた所で今回のセミナー開催があり、とてもタイムリーでうれしかったです。又、個別の講座も申し込みさせて頂きたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
●いろいろな症例をもとにしたお話を聞けたのでとても参考になりました。本に載っていないことのお話もよかったです。
●昨年も受講したのですが、わかりやすくてこれもとってみようというレメディーがいくつかありました。アニマルファミリーホメオパスのショートコースがあるとうれしいですが・・・。
●今年の春、ファミリーホメオパスコースを卒業した者です。私自身、保護猫を2匹飼っており、在学中から猫に合いそうなレメディをあれこれ試してきました。あさの先生の書籍を知ったのが、ちょうどファミリーホメオパスコースを卒業したあたりでした。とてもわかりやすい書籍で、今まで何となく…で選んでいたので「これもいいんだ~!」「あれも意外と合うんだ!」と、とても役に立っています。今回、あさの先生の講義が聞ける!とのことで、とても楽しみに待っていました。ペットさんの状態に合わせたレメディのことはもちろん、飼い主である私たちにも役立つ内容であり、復習にもなりました。ペットは大切な友達。お酒も大切な友達(笑)もっと先生のお話しを聞きたいと思った講義でした。そして、以前から思っていた「アニマルのファミリーコースがあったら…」ぜひ、コースを開設していただきたいです。また、このような学びの機会をたくさん企画してくださり、ありがとうございます!
●6月からファミリーホメオパスコースで受講中の雄のチワワ5歳の飼い主です。先住犬もチワワ(雄)で16歳半で亡くなりましたが、その子は友達の所から直接買ったせいか散歩も楽しげに行ってくれていたのですが、今の子はペットショップで2ヶ月ちょっとの時に売られていたので物凄く散歩を怖がり、ハーネスを付ける際にすぐに噛みつくくし、散歩するのが一苦労…あまりのビビり様に可哀想になるのですが、それでも散歩自体は嫌ではなさそうなので毎朝夕行っています。アーセニカム、スタッフサグリア、アコナイト、イグネシア、ナックスボミカも散々水に入れて摂らせましたが、一向に変化が無いのです。ハーネスを付ける際の噛みつきはほぼ無くなって来ましたが、まだいちいちビビりながら散歩するので、ラッカナイアムを上げてみようと思います。ありがとうございました。
●毎回参加させていただいてます。簡潔な説明がとても分かりやいです。私がホメオパシーを始めたのが約20数年前飼い猫の白血病がきっかけでした。それ以降人にというよりは動物に使用していました。動物関係の仕事をしてましたので様々なな場面でホメオパシーが活躍してくれました。飼い猫・犬にもかなり使用しています。どの子もホメオパシーは好きです。ですが、もういいですと拒否もされます。つい、あれもこれもとしてしまいますが、ちゃんと動物はわかっているようですね。去年、やっとファミリーホメオパスを受講しました。で、前から動物関係のファミリーホメオパスのようなものがあればいいのになと思っていました。今回、思わずそれです!!ぜひ、ぜひ、やってください。熱望
●2頭の犬を飼い始めた時にあさの先生のご著書とアニマルキットを購入し、何かあった時の備えにしています。物言わぬ犬に対して、何が必要なレメディなのか選ぶのがまだまだ難しく感じることがありますが、あさの先生のセミナーを毎年受講して学んでいっています。あさの先生も実際に犬を飼われていらっしゃるので、実体験のご対応がとても参考になりました。また、アニマルキットがペットだけではなく、人間にも使えるようにお教えくださったのがとてもありがたかったです。動物のファミリーホメオパスコースができたら迷わず受講します!貴重な講義をありがとうございました。
●猫を飼っています。猫の特性や個体の特性を知ることはもちろん大事だと思いますが、基本的なレメディーの摂り方は人と同じなのかなと思いました。猫の調子が悪くなると、自分のこと以上に心配になり、それがまた猫に伝わるのでないかと考えたりします。猫の特性やレメディーの特性、その相性などを知ることで、日常での安心感が増え、それは猫にとっても飼い主にとってもありがたいことと思いました。日々の生活の中でレメディーを使っていきたいと思いました。ただしレメディーはあくまで対症療法であると認識しながら、きちんと猫と自分の特性を知り、なぜそのような症状が起こるのかを考え、日々の中でどのように接していくかが大切であると思いました。飼い主が考え出来ること、愛でることを基本としながら、レメディーを活用することがバランスがいいかなと思いました。
●講座ありがとうございました。犬をはじめとするたくさんの動物を飼っているので(鶏、うずら、グース、熱帯魚)、すごく興味深かったです。講座の内容を楽しく聞くことができて、また豆知識の話もたくさんあって良かったです。2回目も楽しみにしてます。
●あさのりょうこ先生のワンニャン犬と猫のナチュラルケアを持ってるのですが、詳しい話を聞けて、本に直接補足情報を書きました。また我が家の犬に合っているレメディの候補もいくつかわかりとっても助かりました。ありがとうございます。
●あさのりょうこ先生の軽快な語り口でとても楽しい講座でした。現在犬2匹、猫2匹、4匹飼っており、みんな10歳越えのシニアです。雷や音に敏感なわんこがおり、どうしたものか?と悩みの種でしたが、講座を聞きながら、早速PHOSを試しにあげています。しばらく毎日続けて様子を見てみようと思っています。変化があるのか?ないのか?とても楽しみです。ペットのためと思って申し込んだ講座でしたが、人間にも使える話も聞けとても勉強になりました。気になるレメディを取り続けたらとても眠たくなって大変でした笑ありがとうございました。
●あさの先生の著書に書き込みながら拝聴させていただきました。毎回、エピソードをまじえたお話で、とてもわかりやすいです。我が家にも2匹の猫がいますので、活用させていただきます。ありがとうございました。動物のファミリーホメオパスコース、出来たら嬉しいです。
●人間にも使える意外な使い方をいろいろ教えていただきありがとうございました。ペットに使えるホメオパシーやはりすごいなと思いました。