本日はファーマーホメオパスとしてご活躍の櫛田ホメオパスより、タイプ別に始められる野菜栽培の方法をご紹介頂きました。
無料見逃し配信のご案内
2025年2月28日(金)26:00まで
本日の講義で紹介された主な商品
受講者アンケート
●櫛田先生、とっても有意義なまさに聴きたい内容の農業講座を、どうもありがとうございました。土を育てる、ということにあまり重点を置いていなかったな、と気付いたので、今日聴いた内容で土作り、コンポスト作りもやってみようと思いました。うちのコンポスト…そういえば米ぬかは入れているけど、土は入れていなかった…(汗)。私はBタイプなのですが、今はベランダの半分が観葉植物なので、野菜のプランターの比率を上げていきたいなと思っています。ネギやしそやバジル、フェンネルがメインなのですが、豊受のじゃがいもも深いプランターに植えたことがありまして、見事に元気な葉っぱが出てきました!今度はニンニク入手できたら、チャレンジしてみたいと思います。ベランダ農業上手くいったら、櫛田先生に是非写真をお見せしたいです。うちのベランダも何故か、雀の他に、中くらいのイソヒヨドリなども突然来て、そんな時とても嬉しくなります。鳥達に認められたような気がして。櫛田先生、また是非農業関係や自然関係のお話を宜しくお願い致します!ありがとうございました。
●御古菌の素晴らしさを知った。食べ物が人間の体を作っていると思えば、豊受商品はとてもすばらしい。自分が食べる迄の過程が作って下さっている人たちの愛情がたっぷり含まれて、すべて感謝です。自給自足のススメとしてはCタイプ。何か1つでも作ってみたいと思いますが今日まで何もやったことがない私なので。
●ありがとうございました。もっとたくさんお話しをきかせていただきたいです。おかぼの話し次回楽しみです。私も豊受さんの商品大好きです。べランダでは、カレンデュラを育ててます。はずかしいですが人生初です。先生のお話しをきいて大豆も育ててみよう。お米もバケツで育ててみたいです。ありがとうごさいました。またお会いしたいです。
●自給自足のススメに参加させていただきありがとうございました。食べたもので体はできている!!子育だて時に強く感じました。食に関心があり自分も作物を作りたいと思っていましたので今日はとても勉強になりました。調味料も購入して食べてみたいと思いました。いろいろな情報をありがとうございました。
●昨年の暑さでプランターの野菜が全てダメでした。もう辞めようと思っていましたが、再度やってみようと思いました。ありがとうございました。
●以前、櫛田先生が、ご自身がやっておられる農業について少しお話しされたのをお聞きした時に、こんなに手広くやり始めるなんてすごいなと思ったのですが、茅葺き屋根や囲炉裏のあるようなすごい環境でお育ちになったというルーツがあったという事で納得しました。もうすでにいろいろ無意識に体感していてあとは実践するだけだったのでしょうか?私も現在ベランダ菜園をやり、コンポストも作っているので、今日のお話は、大変参考になりました。コンポストのできるのが遅いな~と思っていたので、先生の教えを参考にしてみようと思います。また、サポート虫も使っているのですが、ある虫には残念ながら全然効きませんでした。成分をチェックしたら、その虫のレメディーは入っていなかったです。(例ーマイマイガ、コガネ虫幼虫等)ですが、先生が作っておられる焼酎の虫除けを作って試してみようと思います。籾米を精米にする方法もいざという時に役立ちそうですね。電気が止まっても手動の精米方法というのは重要だと思いました。最初から最後までお役立ち情報満載でした。ありがとうございました。
●人間は自然の一部と理解しているつもりがどこか横柄になっていたのかもと思い直す講義でした。こんなにも純粋に植物に対し感謝していただろうかと。畑をしようと耕作放棄されている元田んぼだった場所を借りたけれど、獣害にやられかぼちゃは一つも食べることができませんでした。どうしたらよいものかと思っていましたが、もしかしたら自分の植物や自然との向き合い方にも問題があったのかもしれないと思います。もっと自分か謙虚になって、感謝をもって畑に立てば流れる気も変わってくるのかもしれませんね。私も田んぼをしたいのですが、なかなか機会に恵まれず、陸稲も挑戦したけれどほとんど収穫できませんでした。陸稲興味あります。またお話聞かせていただきたいです。本日はありがとうございました。
●できる範囲で自給自足したいという気持ちがあったので、今回の櫛田先生、渡邊さんのお話は非常に勉強になりました。野菜を作る上で、土づくりが一番の基盤となっていることがわかりました。自分で土づくりをしていくことは少しハードルが高いので、上手に3種の神器を活用していくことも良いと思いました。また、雑草や虫たちが悪者として言われる中で、それらもありがたい存在として受け止め、信仰心や感謝の心で向き合うことの大切さを学びました。私は少しずつ野菜作りをしていますが、まだまだ知識不足で計画性が足りないところがあります。今回のお話を聞き、なぜ野菜をやろうと思ったのか初心に戻り、実践していきたいと思います。
●今日の講座 視聴できて感銘しました。豊受農園での 作物 作物に発生する虫やその虫達の除去等々 ほんとうに農園での作業・取組みがよく解りました。今回も視聴できて嬉しく思っています。いつもありがとうございます。
●櫛田先生の『自給自足のススメ』食と霊性と自然農入門&実践というテーマのとおり、初心者から実践者まですぐに行える配慮と現実的な方法を教えてくださり、大変素晴らしかったです。とらこ先生の霊性農業の実践者として人にも自然界の生命にも敬いと感謝を向け、終始慈愛に満ちたご講演に心身魂もインチャも癒されました。CHhomも豊受の農業もとらこ先生の霊性の教えを大切にされていますが、実践されている方の霊性の素晴らしさを全身で受け取ることのできたLIVE講演でした。聞きとりやすくわかりやすくて、温かな語り口も素敵でした。豊受自然農の渡邊さんの利他と作物のみならず雑草や害虫となる虫たちにも寄り添ったお話しをうかがえたのもとても良かったです。良いところが書ききれません。本日もありがとうございました。
●今日はありがとうございますプランターや小庭で野菜を育てて7年になり昨年の猛暑で全て枯れて諦めかけていました年金生活で土や種諸々の資材を買うのも困難になり 仕方がないと思っていた所にこの講座があり受講させて頂きました。気がついたのは ただ食べる物として野菜と向き合っていたことです収穫出来た時は嬉しいけど 出来ない時や土を休ませている時 感謝を忘れていました畑で心経をあげる姿を見て一番大切な事が欠けている自分に恥ずかしい思いでいっぱいです豊受けが他と違うのは 生命に対する姿勢なんですね経済的に色々買えませが 豊肥芽を求めて帰りプランターに心経を唱えてから心新たに初めてみます。最後の水の話しも心に沁みました生活排水を汚さないように暮らしを更に見直して行きますありがとうございます。
●人間は自然の一部であるということを再認識しました。また作物自身が虫が発生したことを周囲に知らせるという自然の理が素敵でした。大切な農業に、とんでもない法律が適用されることにあきれ返るばかりです。こういう流れも必然的なものなのかもしれないとも思い始めました。その先には違う世界が見えてくるはずだと信じています。ホメオパスになるきっかけのお話も興味深かったです。色々勉強になりました。有難うございました。
●いつも興味深い講演会をありがとうございます。お優しい人柄が滲み出ていて、とても解りやすく、ためになるお話ばかりでした。ベランダで少しだけ育てていますので、ほぼ自然栽培ですが、Bを参考にさせて頂きます*御社商品のすばらしさの説得力があり(魚が死なず、浄化してしまうほめ洗剤等)そこまで良い商品というのを知らなかったので、目から鱗でした。。。これからもありがたく購入させて頂きます。
●すごくよかったです。やり方をわかりやすく教えて頂けたと思います。使っていない畑があります。すこしから、初めてみたいと思います。化学肥料をあげることなく野菜が作れることが、環境にも人間にも優しいと思います。何事にも感謝の気持ちでとり組まれている姿にも学ぶものがありました。ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。
●昨年より、ファミホメを受講しながら、家庭菜園を始めました。櫛田さんのお話、タイプ別の農業の仕方や土作り、御古菌様のすばらしさを教えていただいたと感じております。たくさん経験されていて、これから自給自足にチャレンジしていく私にとって、貴重な講座でした。先日御古菌様を購入したばかりで、さっそく春からの農作業に活かしたいと思います。また、豊受自然農のわたなべさんのお話、自然に対する姿勢に感銘を受けました。その気持ちを持つ方々たちが豊受自然農の美味しい野菜を作っているのですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
●今回の講演は素晴らしかったです。何回も聞いて、自分のできるところから家庭菜園を進めていきたいと思いました。ありがとうございました。畑でおこめが作れるのが興味あるので、次回是非教えて下さい!豊受食品は高くてなかなか買えないですが、レトルトを一人でなくてみんなで分け合っって食べる方法なども教えていただきありがたかったです。渡邊さんのお話も聞いて、日本の農業が早く豊受農法に戻れますように祈っています。
●櫛田先生、貴重な講演会ありがとうございました。本日のお話を聴いて、改めて自然農業の大切さを感じました。すぐに畑で野菜を作れなくても、ベランダで野菜作りを頑張りたいと思いました。豊受自然食品も継続して、いただきたいと思います。
●・櫛田先生、とても貴重なお話をたくさんいただきまして、ありがとうございます。私はアパートに住んでいて、5歳の子どもと一緒にベランダ菜園を始めようといろいろ準備している時でした。とても有益なお話をいただきまして、心より感謝申し上げます。いろいろ自然栽培の本などを読んでも、いろいろなことがたくさん描いてあり、実際にどこから何を始めたらいいのか混乱していました。ですが、今回、櫛田先生のお話を伺って、これなら出来るかもと思って、近いうちに始められそうです。とても実践的なことを教えていただいて、わかりやすかったです。とても助かりました。・私事で恐縮ですが、夫がホメオパシーなどの自然療法や自然な食べ物には猛反対で、夫婦で正反対の考え方をしています。夫の実家はすぐ近くにあり、誰も住んでいなくて、亡くなった義理父が畑をやっていたところがそのまま放置状態です。場所的に目の前が市内のゴミ処理場の工場が建っていて、その反対側には豚舎があり、電波塔がすぐ近くに2本建っていて、夫の実家の水道設備が30年以上昔のままで、水道管が破損していて、水質に問題がある可能性があります。このような場所で、櫛田先生に教えていただいた方法で畑を実際にやろうかやらまいか、迷っています。今はベランダ菜園を始めようと思っていますが、後々は畑をやりたいです。ですが、あまりよくない立地環境と、夫がいろいろ口出しをしてきて、夫の実家の畑でやるのは難しいのかなと感じています。私も夫もインチャ満載で、インチャ癒やしを私はやっていますが、夫は両親が建てた家に私が手を加えることに嫌悪感を持っているようです。子どもは実家によく連れて行きますが、私はほとんど行ったことがありません。櫛田先生は、インチャの講座もお話されていらっしゃって、以前から拝見させていただいておりました。櫛田先生のお話を伺っていますと、とても心に感謝の気持ちが湧いてきて、不思議です。また次回も、楽しみにしております。ありがとうございました。
●櫛田先生、素敵なセミナーをありがとうございました。これだけの情報や知恵を共有してくださったことに、心から感謝します。特にコンポストの所が興味深く役立ちました。経験からのアドバイスなので、有難かったです。コンポストを作ろうとするたび、Gが大量発生したので、家族からブーイングを浴び、あきらめています。次回のセミナーを楽しみにお待ちしております。櫛田先生がどのようにホメオパシーと出会われたのか、学生時代がどんな風だったのかを聞くことができて嬉しかったです。渡邊チーフ、素敵なプレゼンテーションをありがとうございました。渡邊さんの温かいお人柄が、一言一言に沁み込んでいました。自然と相手にするのは日々大変な作業だと思いますが、楽しんでおられる様子も感じ取れました。私も2008年からほぼ毎年、庭で少量の野菜を育てています。家族全員で土を触って作業するから、私たち家族の絆が深まっていっているんだろうと感じます。豊受農業チームの中でも、日々の作業を一緒に行うことで、強い絆ができているんだろうなと思いました。渡邊さんを始め、豊受農業チームの皆さん、いつもありがとうございます。
●野菜を育ててみたいと願っていたからか、今年の初めご縁があり、森の片隅で畑をやっていいという場所に出合いました。蔦が一面に這う元クヌギの雑木林だった場所です。土はふかふかですが蔦の根が張っているので、少しずつ土をふるって根を取り除いています。人力では3×5メートルの場所を開墾するのがやっとでした。まずはこの広さからはじめてみます。やり方が分からなかったのでYou tubeで自然農を探して観ていましたので、櫛田先生のお話しはとてもタイムリーでした。これからどんな畑にしていこうか夢が広がりました。落ち葉たい肥も作りはじめています。御古菌や豊肥芽、野菜と土のためのミネラル活性液を使う方法も早速やってみます。(土地の浄化が必要かと思っていました)保存食や豊受さんの食品のご紹介も参考になりました!チコリコーヒーにはちみつ、輪切りのわたしは、目からうろこでした。とっても美味しそうです。何度も見返して、お手本にさせて頂きたいと思います。櫛田先生、ありがとうございました。
●櫛田ホメオパスのされている農のお話は、とても参考になりました。豊受の製品の具体的な使い方がよく分かり、試してみようと思いました。今の借りた畑では今年で三年目を迎えますが、収穫品質が 今一つです。自然農で無肥料栽培です。この春からは豊受製品を適切に使いながらやってみます。インチャコース受講後、霊性コース受講中です。畑、自然にたいする自分の向き合い方が変わってきたのを感じています。貴重な体験談とアドバイスをありがとうございます。
●ありがとうございました。昨日早速、ぬか漬けに「菌は菌で」をスプレーしましたところ、一日置いた今日、いつもだと表面が白くなっているのですが、何もなっていなく凄いと思いました。これからが楽しみです。味噌にも使ってみようと思っています。マンション住まいの先生がどの様に収穫物をされているのか興味深いです。お忙しい中、梅干し作りや色んなものにチャレンジされて素晴らしいと思いました。
●草取りや耕したりなど畑の準備はできましたが、初めての家庭菜園なのでどのように始めて良いかわからない状況です。この講座のおかげで、なんとなくですが、できそうな気がしてきました。今後もこのような講座を受けられるよう願います。大変勉強になりました。ありがとうございました。
●ありがとうございました。ベランダ菜園をささやかにチャレンジしています。日照は問題ないのですが夏場の温度管理が工夫がいるようです。母が参加している平城山の活動に月に数回参加も始めました。土に自然に触れる時間を持つのはメンタルにも良いですね。
●大変勉強になりました。ありがとうございます。私の実家は、兼業の米農家でした。でも国や農協に操られ(?)、農薬や化学肥料を使った農業でした。また、高額な農機具をいくつも買わなくてはならず、利益はほぼないように見えました。農薬を撒くつらさや、かなり体力を使うのを見てきましたし、苗箱への土詰めや田植え、稲刈り時には手伝いをさせられ、農家って嫌だなと思っていました。 昔からずっと、どこの農家も豊受のような農業だったら、農業をしていること、百姓であることへの誇りが持てていたことでしょう。両親は亡くなり、今は弟夫婦が継いでいますが、田んぼは人に貸していて作ってはいません。だったら私が!と言いたい所ですが、主人の転勤で引越しを幾度となく繰り返しており、まだその状態は続いていますので、そうもいきません。引っ越しが多くベランダがあっても、引っ越しの度に植木鉢を運ぶとなると大変で、なかなか手も出ません。何度か挑戦した事はありますが、引っ越し前に土を処分するのも大変なのです。 また、両親が健在の時にお米の基本的な作り方を習っていたら良かったなと後悔しています。やりたいと思っても、やり方が全く分からないので、やれる状況になっても踏み出せないでしょう。そういう意味では、とらこ先生が言っておられたような、みんなが2年間農業を学ぶ教育のあり方はとても大事だと思います。農業って本当に生きていく上でとても大事なものですよね。農家をもっと手厚くするべきだと思います。まだまだしばらく団地やアパートの賃貸暮らしが続くので、私ができることをやりたいと思います。ありがとうございました。
●今回は農業の事だけでなく本当にたくさんのことを教えていただきました。ありとあらゆることへの感謝が私にはかけていたのだと、良くわかりました。サポート蟲や、菌は菌で愛する、なども農業に使えるのですね。水のお話も心に残るものでした。ペットボトルの水が販売された時、えっつ、お水って買う人いるの?とビックリしたのを思い出しました。水を汚さない様に心がけていましたが感謝の気持ちを忘れていました。籾米を玄米にする方法もありがたかったです。渡邊さんのお話も現場の従事者としてとても愛を持っていらっしゃるのが伝わってきました。初期除草、しっかりやろうと思います。ありがとうございました。
●櫛田先生。何年も学ぶのにかかりそうな農業大学へ来たような学びを無料でありがとうございました.何をどうやっていいのか分からず途方にくれていた時給自給対策に少し光が見えてきました。なんとなく育て方が分かり嬉しいです。とようけ商品での堆肥作り魅力的です、まずは 糠漬けに恩古きんと、きんはきんでをスプレーします!豊受商品のすばらしさを色々知ることができました。チコリコーヒーも真似してみたいです。ありがとうございました。渡邊さま、いつも日本一信頼して、わくわくしながら食べられるキラキラして見える作物を育ててくださりありがとうございます。お話大変興味深かったです。
●たくさんの気づき、畑つくり、備蓄のヒントをいただきました、ありがとうございました。庭を掘り起こし畳五枚ほどの畑を作ったのですが、市販の苗からF1でない種に変えたころからあまり穫れなくなりました。自然農法の本を何冊も読んでみましたが、つぎはぎの知識でうまくいきません。今回、御古菌様のお力をお借りして、もう一度土づくりから始めてみようと思いました。セミナー全体に流れる感謝の心、たいへん感銘受けました。
●丁寧な説明で分かりやすく、堆肥など色々参考になりました。個人で水稲は難しそうなので、陸稲をしようかと考えていますから、陸稲のお話しも早くお聞きしてみたいです。講義、配信有難うございます。
●とても興味深いお話でした。タイプ別に作物栽培のコツを教えていただき参考になりました。豊受農場の野菜担当の方の栽培時の心構えや、販売している商品の詳細や霊的見解も聞けてよかったです。
●御古菌を購入したので、借りている畑で使ってみようと思います。畑で稲も育ててみたいです。
●今年の春から家庭菜園を始めたいと思って拝見しました。櫛田先生の経験をふんだんに教えていただき有難うございました。とても勉強になりました。失敗をする覚悟で美味しいものができるよう祈りながら農業をやりたいと思います。。!
●自然界への愛、豊受自然農法への愛が満載の内容でした。これから始めようとする人達への細かい配慮もたっぷりで、何より、櫛田先生ご自身の最初のスタートの頃の体験に背中を押されました。圃場からの渡邊さんのお話も、実体験に基づいていて、真面目で真摯なお人柄が伝わってきました。オンコキンも野菜と土のためのミネラルも豊肥芽も蟲も素晴らしいですね。貴重なお話をありがとうございました。
●アーカイブで視聴しました。どうもありがとうございました。櫛田さんの語り口だけでも心がほんわかする、とても良い講座でした。私はベランダならあるBタイプですが、バジルや小松菜など2-3回ほどしか野菜を育てたことがありません。小松菜の時はアブラムシぎっしりで、まだ虫が苦手な私は悲鳴をあげていて、蟻が来ているのか観察する心の余裕がありませんでしたが、次のときにはしっかり見ようと思いました。ベランダの鉢でじゃがいもやさつまいももできるというのは驚きでした。コンポストなども少しずつ取り組めそうな気がして、今後やれるところから少しずつやってみようと思います。今年は機会があって、初めての味噌作り、お醤油作り(お醤油は大豆のもろみはお醤油さんが作ってくれました)を経験することができて、完全な都会育ちの私ですが一歩一歩前に進めています。また、添加物が入っていない豆板醤売っていないかなとちょうど思っていたタイミングで、豊受さんで作ってるんだ!と知ることもできました。嬉しいです。貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
●私も小さな家庭菜園をしてますが、コンポストや豊受資材の使い方など知りたかった情報満載でした。プランターでも出来る野菜や、ニラなどの宿根草はあると便利そうなのでぜひ育ててみたいです。また、元看護職をご経験され、現代医学とホメオパシーを両方知っておられる先生のお話は興味深いです。そのような現代医学への疑問をお持ちの医療・介護者も多いのではないかと思います。みんなキットを家庭で持って使うべきだとホメオパシーを知れば知るほど思います。実用的な内容で勉強になりました。ありがとうございました。
●櫛田先生、ありがとうございました。なかなか難しいと思いますが、できることから、少しずつやってみようと思います。ジャガイモのプランター栽培、やってみたいと思います。市販の肥料含みの土に御古菌を入れて、やれることがわかり、助かりました。豊受の野菜(じゃがいもや大豆)を使ってできることがわかりました。ありがとうございました。