2015年12月09日(水)
12/9(水)【東京】ホメオパシー座談会「動物のためのホメオパシー」が開催されました。


本日12月9日(水)、ホメオパシーセンター東京本部で、
座談会【動物のためのホメオパシー】が開催されました。
担当は、東京本部で日曜日と第一水曜日に動物の相談会も担当されている酒井由紀子先生でした。
ペットフードのお話し・ペットショップのお話し・予防接種のお話し
病気なのか老化なのか?動物たちは必ず亡くなる。自分を責めないで欲しい。
動物たちは全部お見通し。など等のお話しに
そして、もちろんレメディーやマザーチンクチャーのお話しもてんこ盛りの90分でした。
次回の座談会は12月16日(水)【フラワーエッセンス 第2回目】です。
担当は、CHhom講師でもありフラワーエッセンス研究家でもある東昭史先生です。
セルフケアでフラワーエッセンスを活用するためのポイントが学べます!
1回目ご参加出来なかった方もご参加いただけます!
日本に新しいフラワーエッセンスのお話しもあるかもしれません!
ご家族、ご友人、お誘いあわせのうえご参加ください!
講義の感想
●動物への愛情あふあれる内容でとてもよかったです。ペットも基本的には衣・食・住が大事なんですね。
●家が遠方のため相談会に参加したことがないため、愛犬にどのようにレメディーやマザーチンクチャーをあげたらよいのか。分からない事がたくさんあったのですが、そうだったのか、と思う事が多く、とても参考になりました。ありがとうございました。
●ホメオパシーは10年以上セルフケアで使っていて子供にもワクチンを打たせていないのに犬にはドッグフードをあげワクチンを打たせていました。昨年ワクチンを打ったあとに死にそうになったことからワクチン接種はすべてやめ数か月前から手作りご飯に変えたばかりです。ホメオパシーをもっとわんこに使えたらいいなと思い受講させていただきました。とてもためになりすぐに役立つ情報をありがとうございました。
●たまたま動物(犬)が体調をくずして、相談会(11月)を受けていたのでとても参考になりました。普段のケアがとても大切だということを再確認できました。ありがとうございました。
●犬や猫に限らず鳥や魚などにも具体的にホメオパシーで対処できる方法があり、素晴らしいと思いました。とはいえ、日頃の飼い主の注意しだいでペットの寿命が大きく違ってくることもあると思い、改めて飼う側の責任と覚悟を感じました。
●猫ふたりいます。ホメオパスにかかっていますが、いろいろなやみはつきません。土の上でごろごろするとか、観葉植物たべちゃうとか、まさにうちの子です。そんな意味があるんだな。といろいろ納得です。また生き物にならレメディーの処方でも、その子の自己治癒力を高められるってホントに素晴らしいと思いました。アニマルホメオパスに絶対になると決めていますが、統合医療1年でまだまだわからないところだらけなので・・・3月か4月になったらアニマルコースうけようと思います。今日のお話で胸が苦しくなる事も涙があふれることもあり、まずは自分をいやし学ぶことからだなと感じました。ありがとうございました。
●きょうもありがとうございました。ペットはずいぶん前に犬を飼っていて今は飼えないのですが、人間より弱い動物たちに社会のしわよせがきているのがとても悲しく思いました。人間のエゴで動物たちの不幸な死をたくさんまねいていること、本当になんとかしたいです。
●手作りご飯に移行できたらいいなと思いながらもまわりにもドライフードをあげている方々も多くなかなか実行することができませんでした。猫に比べて犬は移行しやすいこと、又塩分量も人間と同じで大丈夫そうだと教えて頂き、気持ちが少し軽くなりました。もう少し知識量を増やし、我が家のペットといつまでも楽しく暮らすために自宅でのケアも頑張っていきたいと思います!本日は貴重なお話しをありがとうございました。
●現実マンション暮らしなので、ペットに現在すぐ活かせるようなことが少しでも多く理解できたらよかったです。
●とても短い時間でしたが、とても内容も濃かったのですが、もう少し時間がたくさんあればいいなと思いました。
●たくさん話がきけて勉強になりました。ありがとうございました。
●盛り沢山な内容で良かった。
●レメディーの摂り方をもっと知りたかったです。
最新のセミナーの様子
2018/04/26 (写真クリックで拡大します。) 本日は、豊受クリニック高野弘之先生による「教え...
2018/04/25 (写真クリックで拡大します。) 朝からの大雨もスッキリ上がった中、日本ホメオパ...
2018/04/24 (写真クリックで拡大します。) 岐阜県瑞穂市の総菜屋Mam825さんにて、自然...
2018/04/20 (写真クリックで拡大します。) 本日CHhom札幌校でミニセミナー&座談会「わ...
2018/04/15, (写真クリックで拡大します。) 世界ホメオパシー認識週間の今年のテーマは「妊...