2015年10月09日(金)
10/9(金)【札幌】わいわいホメオパシー「キッズ・トラウマキット36種のレメディーを使えるようになろう(第2回)」が開催されました。


札幌校でミニセミナー&座談会「わいわいホメオパシー」が開催されました。
キッズ・トラウマのレメディーを学ぶ8回講座の2回目となる本日は、隔週金曜日に札幌センターで相談会を担当している竹内久恵先生が、ボーラックス、ビスマス、バリュータカーブなど5種類のレメディーについて解説してくれました。
食欲の秋、冒頭は、美味しいもの大好きの竹内先生が、自らの牡蠣食中毒経験について語るところからスタートしました。残念ながらホメオパシーに出合う前の出来事だったそうですが、もしあの時レメディーが使えていたらどんなに良かったかというお話、そして、そんな時に役立つキットのレメディーの説明がありました。
レメディーで適切に対処すると、症状が長引かず、後に残ることもない。キットのレメディー達はそんなときに役立つものばかり。その典型を物語る事例に、みなさん興味深く聞き入っていらっしゃいました。
参加者の皆さんからも熱心に質問が飛んでいましたが、季節柄、風邪の初期症状への対処法やインフルエンザの予防のしかたに興味が集中していたようです。
「わいわいホメオパシー」次回は10月23日(金)、佐藤文子先生で、カプシカム、コフィアなど5種類のレメディーのお話です。お気軽にご参加ください。これからどんどん寒くなる季節ですが、レメディーを味方に元気にいきましょう!
講義の感想
●今日は、基本キットの中にも出てきたレメディーの他に新しく聞くレメディーもあり、大変勉強になりました。チンクチャーの話や、ペットに合うレメディーの話など、毎回とても興味深い内容ばかりです。
●今日は精神的な部分にビスマスが良いなど、急性にも使えるレメディーなどを聞くことができてとても良かったです。
●各先生達の経験から話してくださり、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。またよろしくお願いいたします。
●今日は小さな子供がいて少し集中できなかったのですが、レメディーの基本的なとり方などを最初に教えていただきたいと思いました。ありがとうございました。
●キッズトラウマキットも持ってたほうが良いのかなーと思いました。あれもこれも使ってみたいのがあって、どれがヒットしているのかわからなくなりそう…。本当、いっぱいありますねー
●わからないことを訊けて、とてもためになる一日でした。
●いつも勉強になってます。ありがとう。
最新のセミナーの様子
2018/04/26 (写真クリックで拡大します。) 本日は、豊受クリニック高野弘之先生による「教え...
2018/04/25 (写真クリックで拡大します。) 朝からの大雨もスッキリ上がった中、日本ホメオパ...
2018/04/24 (写真クリックで拡大します。) 岐阜県瑞穂市の総菜屋Mam825さんにて、自然...
2018/04/20 (写真クリックで拡大します。) 本日CHhom札幌校でミニセミナー&座談会「わ...
2018/04/15, (写真クリックで拡大します。) 世界ホメオパシー認識週間の今年のテーマは「妊...