2015年07月03日(金)
7/3(金)【名古屋】ホメオパシー座談会「ときめく!女性の年のかさね方」が開催されました。

雨上がりのくもり空の中、日本ホメオパシーセンター名古屋本部にて、隔週金曜日の健康相談会を担当されている阪口恭子先生による座談会「ときめく!女性の年のかさね方」が開催されました。
冒頭、阪口先生からは、「最近、27歳年下の男性にときめいたよ。どうこうなればいいって、ことじゃなくてね...」という話から始まりました。そこから、「今ワクワクしていること。戸惑ったり立ち止まってしまっていること。」と合わせて、参加者の皆さんに自己紹介で座談会がスタートしました。
皆さんの様々な経験、大変な人生に対して、阪口先生が一人一人に合うレメディーやフラワーエッセンスを選択し、インナーチャイルドセラピスト養成コースで学んだインチャ癒しのヒントをもとに、皆さんへアドバイスをされていました。
(来期インナーチャイルドセラピスト養成コースは9月開講。詳細はコチラ)
この座談会が自分を見つめるきっかけとなり、自分の課題を認識し、自分自身を大切にする事、自分が自分自身を生きていく事など、自己成長の気づきを得ることができた座談会となりました。
参加者の皆様は、一緒に泣いたり、笑ったり、有意義な時間を過ごされたようです。座談会終了後には、参加者の皆さんは気心しれた仲間の様におしゃべりされて、最後には七夕の笹に願い事を飾っていただきました。
ちなみに阪口先生の願い事は「愛じゃ!人生をかけて人を愛するのじゃ」でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
8月16日(日)には、新しい日本の夏の風物詩「人生を楽に生きる奥義」をとらこ先生ライブ講演(CHhom名古屋校中継)で開催いたします。
また、9月20日(日)には、とらこ先生を名古屋にお迎えしての講演会を予定しております。とらこ先生と会える機会はなかなかありませんよ!
皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひお越しください!
講義の感想
●阪口先生の体験をお聞き出来てうれしくなりました。各々の人が御自分を生きておられる事がお話から伝わってきて、時間がいっぱいになったり、涙したり、私と一緒だったと思ったり出来て、とても有意義な時間でした。ありがとうございました。インチャコース受けようと思いました。
●皆さんのいろいろなお話しが聞けて、今まで人に話さないようなことを話せた自分に驚きました。今回の座談会で、何が必要なのか少しずつ見えてきました。どうもありがとうございました。インチャ癒しを自分のタイミングでやろうと思いました。
●ずっとお会いしたかった先生にお会いできてうれしかったです。自分のまわりに起こる事や、人との出会いにはいつも訳があるんだということを最近思いながら生きています。そう思う様になり、いろいろなことが変わってきたり、生きやすくなってきました。先生のお話の中でもそんなお話があり、こういう思いで、生きていったらいいのかなと思いました。
●自分を大切に!!今を幸せに生きていけたらナァ―と思います。いつかワクワク(ハートマーク)した自分に出逢えたらな~。
●今日参加して、今日が来て良かったと思いました。自分の本当の本心がどれだけ大切なのか、相手をキズつけても社会的じゃなくても、1番大切なのは私の中の私なんだと。私は最悪だと、自分を殺しすぎました。本音は殺しませんもう。それは娘も大切に、本当のところで大切に出来る気がします。私とちがう娘も愛ですね。
●ときめく女性の…と言うよりは、皆さん”ときめきたい”と思いながら現在にもがき苦しんでいる方が多くて、けっこう重くてへビィでした。もっと華やかで楽しい座談会をイメージして来たので、心がついていくまで、少し時間がかかりました。学び多い時間でした。
●皆さんの気持ちをお聞きすることができて、とてもいい経験でした。
●インチャのことから、ジェムレメディーの紹介もあり、楽しい時間を過ごせました。
●ありがとうございました。表現が課題です。
●ジェムレメディー、フラワーエッセンスの使い方をもう少し、時間をとって具体的に説明していただけると良かった。自分を大切に自分の人生を生きること、頭で考えるのは良くないというお話を聞けて良かったです。
最新のセミナーの様子
2018/04/26 (写真クリックで拡大します。) 本日は、豊受クリニック高野弘之先生による「教え...
2018/04/25 (写真クリックで拡大します。) 朝からの大雨もスッキリ上がった中、日本ホメオパ...
2018/04/24 (写真クリックで拡大します。) 岐阜県瑞穂市の総菜屋Mam825さんにて、自然...
2018/04/20 (写真クリックで拡大します。) 本日CHhom札幌校でミニセミナー&座談会「わ...
2018/04/15, (写真クリックで拡大します。) 世界ホメオパシー認識週間の今年のテーマは「妊...