2018年02月23日(金)

2/23(金)皇太子殿下のお誕生日を記念し、日本では2/23(金)英国では2/23(金)2/24(土)2日間 ねずさんの古事記のDVD上映会が開催されました

20180212_nezuDVD_01.jpg

(写真クリックで拡大します。)

20180212_nezuDVD_02.jpg
20180212_nezuDVD_03.jpg
20180223_nezuDVD_nagoya_01.jpg

(写真クリックで拡大します。)

2020年からは天皇誕生日の祝日となる予定の皇太子殿下のお誕生日にあわせ、2/23(金)にCHhom各校でねずさんの古事記(弐)の上映会が、そして2/23(金)2/24(土)2日間に英国ロンドンのRAH英国校でねずさんの古事記(壱)のDVD上映会が開催されました。

上映会は冒頭、美をテーマにした1月のJPHMAコングレスに華やかさを添えた国の重要無形文化財にも指定されている観世流能楽師、勝海登先生の日本の伝統 心の美を感じさせる「羽衣」の舞いの映像。

上映に引き続き、ねずさんが日本の「能」について、そのはじまり、見えない世界をテーマにした能の現代にもつながる、能と日本人の心のつながりを示すエピソードなどを含めわりやすく解説いただきました。そして今回勝海登先生が舞われた「羽衣」という演目がなぜ、こんなに愛されてきたのか、その神髄、クライマックスの解説も含めお話しいただきました。

引き続いては、JPHMAコングレスでのねずさんの「古事記にみる日本の美」の講演が上映されました。その中で、英国の歴史学者トインビーが紹介した「民族が滅びる3つの原則」が紹介され、特に、今回のお話しに関して、「12、3歳くらいまでに、神話を学ばなかった民族は例外なく百年以内に滅びる」という第3の原則が紹介され、戦前、戦中までは行われていた「古事記」などの「神語(かむがたり)」の教育が戦後、GHQにより禁止され、今年で73年、われわれ日本民族が滅びないために、「神語(かむがたり)」の教育を取り戻すには、あと27年しか残されていない点に触れられました。

また、コングレスでのお話しの締めくくりとして、神武天皇の「建国の詔(みことのり」の現代語訳を解説しながら、日本という国が、農業・稲作を中心として建国された農業立国であることをお話しされましたが、その締め括りのお話を紹介します。

(ねずさん)「農業を中心として、稲作を中心とした国家、それによって、皆が、誰もが、豊かに、安心して、安全に、お腹いっぱいご飯を食べてくらしていくことができる。そういう国をつくっていこうという。これが、われわれの神語(かむがたり)に書かれた国の、日本という国のはじまりの建国宣言なんです。誰もが幸せに生きていくことが、1人1人が宝物なんだ。民に利あるとき。上の人が考えることは民の利なんだ。そういう国をつくろうということで、できあがったのが日本という国であるということを申し上げまして、古事記の話としたいと思います。ご清聴ありがとうございました。」

10分の休憩をはさみ引き続き、英国では、天照大神、スサノオの命、豊受大神など日本の神々のお話しも紹介した「古事記(壱)」の上映が行われ、日本では、ニニギの命の天孫降臨のエピソードなど昨年11月23日に行われた第2回目のねずさんの「古事記」昨年11月23日 新嘗祭の日に開催された「古事記(弐)」の上映が行われました。

詳細はライブ講演のレポートと参加者感想のリンクをご覧ください。

▼CHhom連続講座 古事記(壱)のレポートリンク
▼CHhom連続講座 古事記(弐)のレポートリンク

なお、CHhomでは、今後もねずさんの古事記連続講座を開催しております。5月13日(日)に、京都リサーチパーク サイエンスホールで開催される「第7回日本の農業と食 シンポジウム」ではねずさんこと小名木善行さんに来賓講演をいただくことが決定しました。またご希望があれば、古事記(壱)(弐)の上映会も開催していきます。

>>連続講座 古事記(壱)の感想  (ロンドン RAH英国校)
>>連続講座 古事記(弐)の感想 (CHhom各校)

講義の感想

【連続講座 古事記(壱)の感想  (ロンドン RAH英国校)】

●子供の頃に教わった古事記の物語が全然違うものだとわかり、目からウロコでした。そして、内容がこんなにも深く素晴らしく、また改めて日本人は本当に素晴らしい歴史の上に存在している事を学び、感動しました。

●お話を聞く機会を頂き、ありがとうございました。古事記、興味はあるもののなかなか接する事がありませんでした。とても分かりやすくお話しして頂き、思っていたとは違う古事記の解釈で本当に目からウロコの感じでした。次回も来たいのですが、他の仕事が入り駄目です。是非また機会を作って下さい! 

●とても興味深く、おもしろい内容で勉強になりました。今まで見聞きしていた古事記の内容とは全く違っていて、目からうろこでした。次回も楽しみにしています。

●小名木さんの倭塾に興味があったけれどそのままになっていたので、今日はこの様な機会をいただき色々学べてよかったです。古事記の解釈に全く違う見方があったと知って驚きました。難しい内容であるけれど、神話の中に愛の力や支え合うことの大切さなどが描かれていて、素敵だなあと思いました。日本人としてこれからももっと深く学んでいけたらいいなと思います。

●大変役に立ちました。沢山実行して得た事もありました。

●とてもためになりました。ありがとうございます。

【連続講座 古事記(弐)の感想 (CHhom各校)】

●昨年参加することができなかった古事記の講演会(2)DVDを見せて頂きありがとうございました。古事記に出てくる神社の名前とどういう神様なのかということがわかりやすいので、とても楽しみにしている講演会です。これからも機会があるといいなと思っています。昔に書かれたものなのに今の生き方を教えてくれている日本人のありようを示してくれている本当に古事記はすごいなぁと思いますし、先祖の思いを知る事が出来るので、かけがえのない時間となります。ありがとうございました。

●最初に、JPHMAコングレスでの能舞「羽衣」 -天女の祈り 観世流能楽師 勝海登氏を観て、また、ねずさんの能の解説で、「能」の歴史を象形文字からの成り立ちから学べ、猿楽⇒足利幕府とのかかわり合い⇒観阿弥のバックアップ。天女・羽衣(増女)⇒能面の表情・心の陰影⇒面が生命を持つ。江戸時代、武士は能、庶民は歌舞伎 と良く「能」の基本が理解できました。また、根拠の乏しい作り話である英単語「MYTH」の訳語である「神話」に分類されるより、「古事記」は伝統的に使われてきた「神語(かむがたり)」として紹介されることが適切であるというねずさんのお話しも印象に残った 古事記の中にでてくる日本の建国宣言こそ政治の基本概念という話も印象に残りました。今回参加して、あらためて世界最古の日本文化を誇りに思いました。なお、本日は急用ができて前半しか視聴できませんでしたが、機会あれば、本編のねずさんの連続講義の古事記①②も視聴できればと思います。また、今回、建物の看板を見て、「豊受」という名称をつけ、農業や食から取り組んでおられる団体であることを知りすばらしいと思いました。

●神話とかむかたり(神語)の意味の違いを日本人としてしっかり覚えておきたいと思います。勤労感謝の日の意味を新嘗祭から来ていることを学んだ記憶も無く、子供にもいい加減に教えていたことを反省です。こんなに深い意味があったんですね。神話=アイデンティティーである。歴史が貶められて伝えられてきている、危惧すべき状況!!日本文化の奥深さを改めて学べ、誇りを持って世代に伝えてゆくために、もっともっと学びたいと思いました。

●古事記については知識はありませんでしたが、小名木先生のお話はとても面白く勉強になりました。日本人の古来からの精神は本当に素晴らしいものなのだと思いました。古事記の本も読んでみたくなりました。

<< 1つ前の記事へ | 記事一覧へ | 次の記事へ >>

最新のセミナーの様子

2018/12/24 (写真クリックで拡大します。) CHhomでは、午前の『苦しみはありがたい』講...
2018/12/13 (写真クリックで拡大します。) 本日、日本ホメオパシーセンター大阪本部では、ホ...
2018/12/05 (写真クリックで拡大します。) ポカポカ陽気の中、日本ホメオパシーセンター名古...
2018/11/25 本日は「自然派医師の教える 病気に怯(おび)えない生き方(全3回)」のラストを...
2018/11/22 (写真クリックで拡大します。) 11/22にCHhom札幌校において、ミニセミ...

講義を月別に表示する