2013年02月19日(火)
2/19(火)【東京ビッグサイト】
統合医療展2013「心・体・魂を癒やすホメオパシー」
「ホメオパシーを応用した自然農の野菜・ハーブから作られた化粧品」が開催されました

2/19、2/20の二日間、東京ビッグサイトにて統合医療展2013が開催中です。
CHhomは二日間ブース出展をしています。
そして、B会場において19日菊田、鎌田ホメオパス、20日は、とらこ先生のホメオパシーの講演会が開催されます。
ブースでは、CHhomのホメオパシーを学ぶコース。
プロフェッショナルコース、セルフケアのコース、また、今話題のインナーチャイルドセラピスト養成コースなどの各種、ホメオパシーのコースのご紹介と入学受付が可能です。
また、CHhomショップの新商品 “豊受自然農の農家がつくった野菜&ハーブ化粧品「生草花」化粧水”を中心とした化粧品の販売を行っています。
そして、豊受自然農のぱつぱつ野菜、ホメオパシー書籍などの販売も行っております。
ホメオパスによるミニミニSCIO相談会コーナーもあり、CHhomブースは大勢のお客様で終日にぎわいました。
セミナー会場では、本日は菊田雄介・鎌田砂江子ホメオパスによるはじめての方向けのセミナーが行われました。
ホメオパシーについての関心も高いようで、大変多くの方に聴講いただきました。
菊田ホメオパスは「心・体・魂を癒やすホメオパシー」、ホメオパシーとはどのような療法かを、はじめての方にも大変わかりやすい説明で、ホメオパシーでの改善ケースの紹介もありました。
鎌田ホメオパスは「ホメオパシーを応用した自然農の野菜・ハーブから作られた化粧品」の講演で、実際の化粧品の作り方、原材料なども見せていただき、安心安全な自然な素材であることを実感できる内容でした。
両講演にご参加の皆さまからの関心も大きかったようで、以下にアンケートをご紹介いたします。
明日、20日の明日は由井寅子CHhom学長による統合医療展特別セミナー
「ホメオパシーと自然農法の野菜で自然な体、自然な心、自然な生き方のすすめ」
が行われます。
皆様のお越しをお待ちしております。
講義の感想
菊田ホメオパス講演
●ホメオパシーを使用してみたいと思っていましたがまだ使用したことはなく、改めて使用してみたいと思いました。自然治癒力は素晴らしいです。
●ホメオパシーという自然療法を知っていたのですが、具体的な原理を聞くことができて、大変よくわかりました。自分自身の備わっている力を触発するというところはとても共感を覚えました。
●ホメオパシーは友人に紹介されて、セルフケアで使ったことがあります。子供が風邪をひいたようだったので、レメディーをとらせたのですが、子供も熱が出た後、あっという間に元気になり、自己治癒力ってすごいと思いました。セルフケアでとれるのがすごいと思います。
●ホメオパシーという療法が良くわかって、講演会に参加して大変よかったです。発達障害の子供が親戚にいるので、明日のとらこ先生の講演会につれてきたいと思います。ありがとうございました。
●ホメオパシーの内容がよくわかりました。ありがとうございました。
●はじめての人にもとても分かりやすかったです。
●わかりやすい説明でした。
●砂糖玉が見てみたい。西洋自然療法に日本を取り入れていて良いと思います。
●はじめて聞いたので難しかった。次回はある程度分かると思うので機会があればまたホメオパシーの講演を聞きたい。
●レメディーの作り方を改めて説明していただき勉強になった。
●ホメオパシーの症例がもっと見たかったです。
鎌田ホメオパス講演
●化粧品の作り方を公開してくれて、より一層安心感が持てました。ホメオパシーについても詳しく知りたいです。あすの由井寅子先生の講演も聞きに来たいと思います。
●実際の化粧品のサンプルをいただけてよかった。
●ホメオパシーの化粧品、使ってみたくなりました。
●化粧品がどうやって作られたのかを見る事ができて良かった。
●ホメオパシーの化粧品が実際に作られた過程がみれて楽しかった。
●洗身と洗髪使ってみたいです。
●ホメオパシーの原理をつかって、材料も自然の素材を使っている化粧品ははじめてなので、ぜひ、使ってみたいです。
最新のセミナーの様子
2018/04/26 (写真クリックで拡大します。) 本日は、豊受クリニック高野弘之先生による「教え...
2018/04/25 (写真クリックで拡大します。) 朝からの大雨もスッキリ上がった中、日本ホメオパ...
2018/04/24 (写真クリックで拡大します。) 岐阜県瑞穂市の総菜屋Mam825さんにて、自然...
2018/04/20 (写真クリックで拡大します。) 本日CHhom札幌校でミニセミナー&座談会「わ...
2018/04/15, (写真クリックで拡大します。) 世界ホメオパシー認識週間の今年のテーマは「妊...