2016年02月18日(木)
2/18(木)【大阪・名古屋・福岡】ガイドブック別レメディー基礎講座「ホメオパシー的予防」(後半)が開催されました。




CHhom大阪校ライブ、名古屋校・福岡校中継にて、ガイドブック別レメディー基礎講座「ホメオパシー的予防」(後半)が開催されました。
本日の講師は、日本ホメオパシーセンター大阪本部にて木曜日に健康相談会を担当している由利敦ホメオパスです。
このガイドブック別レメディー基礎講座は、ホームキットをもっとうまく使っていけるようになる事を目指した講座です。ガイドブック⑥「ホメオパシー的予防」に掲載されているレメディーについて、2回に分けて紹介するミニセミナーの後半で、18種類のレメディーが紹介されました。
今日はノゾースに由来する感染症について、個々にどのような病気・症状であるかをまず学んで頂き、そこからそのノゾースレメディーの特徴や活用法などを説明いただきました。ノゾースだけではなく、感染症に合う身近なレメディーの紹介も行われ、今後の感染症の対策についても学んで頂く事が出来たのではないでしょうか。
今回紹介した「ノゾース」レメディーは、それぞれの感染症に対して一番確実に予防を実現できるレメディーです。今回は耳慣れないレメディーも多くあったと思いますが、ノゾースレメディーは予防にもまた治療にも活用いただけます。
参加者の皆さんレメディーの選択肢が広がって、日々のホメオパシーライフに益々ご活用いただけるのではないかと思います。
次回の「ガイドブック別レメディー基礎講座」は、3/2(水)、3/16(水)に「ホメオパシー in Japan」を開催いたします。
皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひお越しください!
本日紹介したレメディー
Bac Diph Hepat-A+B Herp-z Hib Inf Menin Morb Oscill
Parot Pert Pol Rubel Scarl Staphyl Strept Tetan Varic(18種)
講義の感想
●ノゾーズのレメディーは使った事がありませんが、大変勉強になりました。子供がちいさいので、これからかかるだろう病気に対して、予備知識として学べて良かったです。いつもの子供の状態をチェックして、小さい変化を見つけられるように気を配れたらいいなと思いました。ありがとうございました。
●とてもわかりやすかったです。知らないレメディーばかりでしたが、ノートもゆっくりとる事が出来、焦らずに講義が受けられました。感染症に良いレメディーが沢山あるので、今後使ってみたいと思います。周りの方々はホメオパシーを受け入れてくださる方々ばかりではないので、この様な予防法を知る事が出来ない方々は残念だなあと本当に思います。ノゾーズも今後使ってみたいと思います。ありがとうございました。
●普段使うことの少ないレメディー達の講座でしたが、とても勉強になりました。「インフルエンザ」にしても、より効果的に使えるレメディーも症状により色々な種類があることを知れてとても良かったです。マザーチンクチャーのエキネシア+インフルレメディーをとりたいと思います。今日も1日ありがとうございました。
●日常生活で身近にいる菌による感染症に対しての使用レメディーの幅が広まりさらに組み合わせやとり方も分かり易く、特に子供の感染症の発症原因や症状説明も分かりやすいです。
●今まで予防のレメディーについて学ぶ機会がなく不安でしたが、今回学ぶことができ、孫たちの健康管理に役立てることができそうです。ありがとうございました。
●由利先生の授業、いつもながら知識経験とも豊富で解り易い授業でした。ノゾーズで咳の症状にいろいろ使ってみたいと思います。どうもありがとうございました。
●ノゾーズに対する主要レメディーを教えて頂いて、又、わかりやすい説明をありがとうございました。
●インフルエンザの対応方法や由利先生のお子さんのケースもお伺いできて良かったです。
●説明が解り易く、よくまとまっていました。ありがとうございました。
●とても分かりやすかったです。ありがとうございました。
●分かりやすいペースの説明で良かったです。
●レメディーをもっと知りたいと思います。
最新のセミナーの様子
2018/04/26 (写真クリックで拡大します。) 本日は、豊受クリニック高野弘之先生による「教え...
2018/04/25 (写真クリックで拡大します。) 朝からの大雨もスッキリ上がった中、日本ホメオパ...
2018/04/24 (写真クリックで拡大します。) 岐阜県瑞穂市の総菜屋Mam825さんにて、自然...
2018/04/20 (写真クリックで拡大します。) 本日CHhom札幌校でミニセミナー&座談会「わ...
2018/04/15, (写真クリックで拡大します。) 世界ホメオパシー認識週間の今年のテーマは「妊...