2012年06月20日(水)
2012年6月20日(水)
「セルフケア概説」(DVD)
講師:由井学長

講義の感想
●今日も楽しい授業をありがとうございました。ガイドブックにはないマテリアメディカもあり、とても興味深く勉強させていただきました。特に咳は、いつも悩ましく、なかなかレメディーもヒットしない時があります。今回学んでレメディーを活用して、またいろいろ試してみたいと思います。ありがとうございました。
●実践的な内容なので、とてもおもしろかったです。中味が濃くてとてもよかったです。キーノートを暗記して急性病にすぐ対処できるようになろうと思いました。子育ての話を聞いて、まちがった子育てをしていたなと思いあたることがあり、反省しました。自己肯定感が低いので、レメディーをいろいろためしていきたいと思いました。子供のうったえている症状をよく聞き、観察していきたいと思いました。いつも楽しいお話、ありがとうございます。
●ありがとうございました。セルフケアにはホメオパシーin Japan を参考にレメディをとっていますが、これからはキーノートの活用でヒットするレメディを見つけやすくなるのではないかと思います。レメディを選ぶとき、自分を正確に見ていたかと思うと怪しい気がします。今後の課題です。
●家の都合で2年ほど、ホメオパシーの勉強から離れていましたが、今回の講義を聴いて2年前の由井先生の印象が違う理由が少しわかったような気がしました。2年前ホメオパシーの勉強はこちらでしたいと思ったものの由井先生が正直好きになれませんでした。でも今回このコースに参加して講義を何度か聞くにつれて、先生がとてもチャーミングに見えてきたから不思議です。たぶんありのままのご自分の体験を語り、それを考察してホメオパシーへの講義で我々にわかり易く伝えて下さっているからのように思いました。今日の講義でまた親近感を感じました。
●授業の内容もさることながら、毎回の講義を受けやすく作り上げてくださっている会社・学校全体の思いには本当に頭が下がります。先生がおっしゃっていた「会社(自分が所属するコミュニティ)とそこに属する人の理念が同じ方向を向いていると、仕事がやりやすい」という内容のお話は大きくうなずけるものがありました。
●今日の時間内に何度も涙が出てきました。自分のことや子供達のことやいろいろだったと思います。アーセニカム、ソーファーはすごいレメディーだと思いました。
●ありがとうございました。心の問題が、体に影響を及ぼすということが、少しずつ深く感じられるようになっています。すべては、妄想だとしても、その妄想にとりつかれてしまう、人の心と体のことを、もっと知りたいと思います。
●症例の男児の話を聞いて、心の問題が慢性病を生み出すことがよくわかった。心の健康を保つため、私の中の価値観や変なこだわりに気づいて改めていきたいと思いました。
●今日もとてもタイムリーで良いお話が聞けました。セルフケアがもっともっとよく解るように、すぐピンと来るようになりたいと思いました。
●ホメオパシーの知識を知らなかった時、私も子育て中で普通のこととして予防接種や抗生物質を病院が進めるままに子どもに与えていました。その結果、なおっている、病気にかからずに元気でいてくれてると安心していました。今は何事もないまま、ため込んだ薬害が眠ってくれている状態なのかもしれませんが、この先、大人になっていって子どもたち自身が自分の症状と向き合うようになった時、ホメオパシーを選んでくれるかどうか不安な気持ちです。周囲から症状を抑えること、早くなおることを求められてそこを大事に考えるあまり、ホメオパシー的な治癒を選べないとしたら。。。といろいろ考えてしまいます。伝えることは伝えて後は本人の意思、、、とは分かっていますが。
●レメディーによって慢性、急性に効きやすい種類があるということが分かりました。セルフケアでレメディーを選ぶ際の順序が感覚的に理解できたように思います。幅が広がりました。
●きっかけは子供のアレルギーで、そこから自分の生きづらさを感じてきて、今回講義を聞くにつれ、今までの生き方が間違っていたことに気付きました。自分で気付くことの大切さが分かりかけたところでこれからまだまだ勉強していかなければと感じています。
最新の講義の様子
2018/03/09CHhom ファミリーホメオパスコース FH7期生 「集合授業&修了式」...
2018/02/16CHhom ファミリーホメオパスコース「修了試験&関連法規」講師:秋山先生 (写...
2018/02/09CHhom ファミリーホメオパスコース「バイタルエレメントのレメディー②」講師:...
2018/02/02CHhom ファミリーホメオパスコース「バイタルエレメントレメディー①」講師:麻...
2018/01/26CHhom ファミリーホメオパスコース「ホメオパシー病理」講師:由井学長 (写真...