ホメオパシー 体験談紹介
[記事リスト] [新着記事] [ワード検索]

タイトル 39度以上が数時間も続いてしまったのでまた解熱剤をあげてしまったケース
投稿日: 2006/12/06(Wed) 11:38
投稿者女性・北海道・とらのこ会

いつもお世話になっております。ホメオパシーは今年から子供が通信相談にかかり、今後も継続を予定しています。
今回はその4歳の子供の体験です。
熱の2日ほど前から寝言を言ったり、咳が出たりしたので変だなと思い、アコナイトを摂らせて様子をみていました。
熱が出た一日目も寝言。顔が真っ赤になり39度を超えたのでベラドーナ、一時間経っても下がらなかったのでベラドーナをリピート、15分後に38度台になりました。そして翌朝には平熱になり、二日目の夜は微熱程度で一旦は元気になりました。
ですが、三日目の夜に再び高熱。ベラドーナ、ブライオニア、ポースティーラとあげてみましたが追い付かず、40度に達してしまったので夫と相談して解熱剤で熱を下げてしまいました。
気のせいかもしれませんが、ポースティーラをあげた時、一気に熱が上がってきた気がしました。
四日目もまた夜に熱が這い上がってきましたのでアコナイト、フォーランフォス、ジェルセミュームとあげてみましたが変化なし。やはりベラドーナかと思い、あげると少し発汗したようですが、39度以上が数時間も続いてしまったのでまた解熱剤をあげてしまいました。
昼間は元気なのですが、夕方から深夜にかかけて高熱が出ます。食欲もあり水分も摂っています。普段はミネラルセットを摂り、急性病には基本キットで対応しています。
おそらくアデノウイルスかと思うのですが、病院では喉も赤くないのでまだ断定できず、家で様子をみるように言われました。今回はじめて熱にホメオパシーを使ってみましたが思うようにヒットせず、まだ上手に選べていないようです。
解熱剤以外の薬は使っていませんが、高熱が続く場合でも解熱剤の使用は避けるべきでしょうか。何か他にいいレメディはあるでしょうか。今後もホメオパシーで乗り切らせてあげたいと思っているので、ぜひアドバイスをお願い致します。
また、これからインフルエンザの季節になりますので、乏しい知識で乗り切れるか大変不安があります。


片桐先生
熱のときは、無理に食べさせないことと水分をとることが大切と思います。
そして次に,このようにならない為の方法が2通りあると思います。一つはホメオパスの相談会を受けられることをお薦めします。熱が下がらない、髄膜炎になりやすい、肺炎になりやすい等は多くの場合マヤズムが関わっていて、マヤズムにアプローチしなくては又繰り返すことになります。もう一つはお父さんお母さんがホメオパシーをもっと勉強していただき、レメディーのヒット率を上げて頂く事です。出版物、講演会等どんどん利用してください。私も講演会のリピーターのお母さん方とよく話をしますがホメオパスもびっくりするほどホメオパシーの知識を持ってらっしゃいます。1年目より2年目のお母さん、2年目より3年目のお母さんといったように皆さん進化しています。もちろんどちらもやって頂ければ鬼に金棒ですが。
熱が上がったり下がったりする場合Pyrog.やChin.も考えて下さい。
これからインフルエンザの季節になりますがインフルセット、Gels.、Ars.、Pyrogも考えて下さい。インフルエンザで関節が痛む場合はRhus-t.も候補に入れてください(むずかしければ思い当たる物を同時に水に溶かし、とってください)。あと免疫を高める為にEchiイキネシアのマザーチンクチャーをお薦めします。これは風邪を引きやすい方、トビヒやヨウレン菌などに感染しやすい人にもお薦めです。風邪・インフルエンザの季節にはコップ1杯の水に5滴程垂らし1日1杯飲んでください。

管理人
熱は、41℃未満であれば、脳にダメージを与えることはないそうですから、少しずつ熱が高くなっても様子を見守れるようになっていければよいと思います。多くの場合、熱は浄化のために出ていることが多く、場合によっては、熱を安易に抑圧することの方が危険な場合もあると思いますし、浄化のための熱であれば、安易に熱を解熱剤で下げることは、体の浄化作用をストップさせてしまうことになります(お子さんの様子から浄化のための熱と思います)。トレバー・ガンの『予防接種は果たして有効か?』を読まれることをお勧めします。
レメディーをとられて熱があがる場合がありますが、そういう場合は必要があって出てきた熱と思いますので、同じレメディーを3回くらい20分おきとか場合によっては5分おきにでもあげて様子をみてください。最初は難しいかもしれませんが、経験と理解が蓄積されると、だんだん解熱剤を使うのを待てるようになってくると思います。もちろん、高熱が何日も続き、お子さんの様子から普通でないと思われる場合は、病院に行って検査をしてもらうことも必要かと思います。通信相談をされているということなので、心配なときは、おかかりのセンターに相談してみてください。