[リストへもどる]
一括表示
タイトル小学校でお子さんが怪我した時に皆さんどんな対応をされてるのかを教えて頂きたく、投稿しました。
記事No1416
投稿日: 2007/04/16(Mon) 08:07
投稿者女性・31・鹿児島市・とらのこ会
いつもお世話になっております。今年、長女が小学校に入学しました。
2日目に早速、校庭で転んで両膝を擦り剥いてしまったそうです。
親切な上級生が保健室を教えてくれて、保健室で消毒してもらったそうです。
正直、「あ〜薬塗ったのか....」とがっかりしてしまいました。
とりあえず、「怪我したらこれを塗るようにしてね。」とCクリームをランドセルに持たせるようにしたのですが、怪我したら保健室に行って消毒と言うのが当たり前になっている中、持たせたCクリーム使うのか心配です。
帰宅して、アコナイト、アーニカ、スーヤを摂らせ、傷口にはCクリームとTuクリームをまぜて塗りましたが最初の消毒が心配です。
小学校でお子さんが怪我した時に皆さんどんな対応をされてるのかを教えて頂きたく、投稿しました。
よろしくお願い致します。

管理人
擦り傷には、きれいな水で傷口をよく洗ってCクリームを塗るのがお勧めです。刺し傷の場合は、破傷風にならないように、血がでないときは、少し圧迫して血を出すようにして、Led.かHyper.かArn.をとるとよいでしょう。

タイトルRe: 小学校でお子さんが怪我した時に皆さんどんな対応をされてるのかを教えて頂きたく、投稿しました。
記事No1423
投稿日: 2007/04/17(Tue) 17:31
投稿者女性・40・宮城県・とらのこ会
いつも体験談を参考にさせていただいています。「学校での怪我」についての記載がありましたので、私の体験なども参考になればと思い、投稿させていただきます。
我が家にも小学生の息子が2人おりますが、擦り傷切り傷はしょっちゅうで、近所でも学校でも、消毒+薬の治療をしていただいて帰ってくること、多数です。
上の兄は、今では保健室へも行かずに、傷口を自分で洗えるようになりましたが、低学年までは大騒ぎ、大泣きで、近所の優しいお母さんや保健室の先生に優しく手当てしてもらうだけで、安心していたようでした。下の1年生の弟は、バンソウコウを貼ってもらうだけで泣き止んだりしますし。
「消毒+薬だったのね、あ〜あ」と私は今でも思いますが、子供に手当ての愛(これもホメオパシー!?)をいただいたことに感謝して、改めて家でクリームやレメデイをとらせています。
ちなみに近所の子が公園で怪我をしたのを見たときには、Cクリームを塗ってあげます。そしたらその子が、また怪我をしたときに「おばちゃん、あのクリーム塗って」って我が家にやって来たことがあります。
ホメオパシーが、もっと広まるといいですね。

管理人
貴重なご意見ありがとうございます。

タイトルRe: 小学校でお子さんが怪我した時に皆さんどんな対応をされてるのかを教えて頂きたく、投稿しました。
記事No1438
投稿日: 2007/04/25(Wed) 12:29
投稿者女性・34・台東区・とらのこ会
女性・31・宮城県・とらのこ会
いつも愛用させて頂いております。
先日「小学校でお子さんが怪我した時〜」と言う書き込みを拝見させて頂きました。

これに便乗?して幼稚園や保育園での対応についてもご意見を参考にさせて頂きたく、投稿させて頂きました。

息子(4歳)は満1歳から喘息に罹り、現在も通信相談でレメディを処方して頂いています。
「運動時発作」タイプで、体を動かす事で発作が起きやすいのですが、園ではお友達同士思い切り遊ぶでしょうから、必ず発作が起きると思います。

そうして園の中で発作を起こした場合には、どのような対応をすべきか悩んでおります。
園の先生に事情を話し、あらかじめ発作時の頓服レメディを渡しておけば良いのでしょうか?
知識がなければキット丸ごと渡しても仕方ないし・・・などと常々思い悩んでおります。

喘息持ちのお子さんを園に通わせている方々のお話を参考に出来れば幸いです。

どうぞよろしくお願いします。


管理人
園の先生に事情を話し、あらかじめ発作時の頓服レメディを渡しておくのがよろしいと思います。喘息持ちのお子さんを園に通わせている方がいましたらお願いします。

タイトルRe: 小学校でお子さんが怪我した時に皆さんどんな対応をされてるのかを教えて頂きたく、投稿しました。
記事No1449
投稿日: 2007/05/07(Mon) 12:14
投稿者女性・35・北区・とらのこ会
レメディを保育園で預かってもらえるかは園温度差がありますので一度園の先生および、看護士さんに相談してみるのが先決かと思います。
基本的に保育園での投薬に関しては医師からの指示書が必要になります。

我が家の息子は1歳から公立保育園へ通っており、”じんましん”がしょっちゅう突発的に出る体質で当時は”Apis”を常に持ち歩かなくてはなりませんでした。とはいえ、ホメオパシーを一から説明し、全ての先生の賛同を得る自信がなかったので、レメディをサプリメントと説明し、預かってもらえる事ができました。
当時の園長が寛大だったおかげもあり、在園中はそのままやり過ごせましたが、移動になった翌年からはレメディの預かりを拒否されました。担当の看護士さんもホメオパシーに否定的だった事もあり、レメディの預かりどころか予防接種を受けるよう言われたりといったところです。 公立か民間かで規定も違うと思いますし、公立でも園によって温度差があると思います。
幸い、息子は4歳になってほとんど蕁麻疹が出ることがなくなったので保育園でレメディを預かってもらわなくてもすみますが、現在日常生活で症状が起きる場合には対応策に不安があると思います。助産師協会のみならず、保育関係者向けのセミナーが実現される事を切に願っております。

管理人
貴重なご意見ありがとうございます。