CHhomでは、解剖・病理・生理 ケース見学 、海外講師を招聘した講義、海外スクーリングなどのカリキュラムで、実践的な知識と技術を学びます。
<海外スクーリング>
2018年英国&イタリア スクーリング
(12:45)
CHhom(カレッジ・オブ・ホリスティック・ホメオパシー)は、ホリスティックにホメオパシーが学べるカリキュラムと、世界で」唯一のZENホメオパシーを学ぶことができます。
ドイツ語の原典から直接日本語に翻訳し教えています。(オルガノン、慢性病論、MM等)翻訳した原典より、ホメオパスとしての力量を左右する正確、精緻な情報に基づくレメディー選択手法を学びます。
ケース研究・分析をしっかり教え、クライアントへの対応方法、レメディーの選択など、事実、実践を見て体感・体験します。
※CHhom直轄の日本ホメオパシーセンター東京総本部・大阪本部にて、ホメオパシー健康相談会を行っております。3年次、4年次には、由井学長や他のプロホメオパスのホメオパシー健康相談時に横に付いてケーススタディを行い、100ケース相当以上の症例を体験することが必修となります。4年次には、ケーステイクということで5例の改善ケースをご自分でクライントを選択し、行う必要があります。なお、4年間の学生期間中には、インナーチャイルドを癒すためにも自らもホメオパスにかかることをお勧めしています。
ジョアン・ゴットフリート・ラデマッチャー
ドイツの医師。臓器療法を発案したラデマッチャーが確立したマザーチンクチャー学を学びます。また、マザーチンクチャーの実践的な使い方を学びます。
マザーチンクチャーには植物の生長するエネルギーが凝縮されおり、弱った臓器、傷ついた臓器の新陳代謝を促し、人体の健康に有用であると言われています。
現代医学の病理生理を学んだ上で、ホメオパシー的な観点での病理生理のとらえ方も学びます。
また、ホメオパシーと現代医学の考え方、違いを学びます。
国際的な学会でもセンセーショナルを巻き起こした由井学長のZENメソッドを学びます。ZENメソッドとは、由井学長の開発したメソッドであり、医原病大国である日本国民にあったアプローチです。ZENメソッドにより、多くの難病である自閉や奇形を治癒に導いています。
写真は、由井大会長の「ZENメソッド・発達障害・難病の治癒ケース」の学術発表(2011年度JPHMA国際チャリティーカンファレンスにおいて)由井学長クライアント発達障害児99名のケース…91%が改善(2011年10月)
ホメオパスになるべき心の取組みを行っていくために、通常の授業の他にインナーチャイルドを見ていきます。心の教育や終末ケアのための死の教育などの授業を組み入れ、自分のこだわりに気づく訓練を行っていきます。
酒向先生による現代医学・病理の講義
現代医学の解剖生理、臨床病理、緊急医学をしっかり教え、現代医学の基礎を身につけます。特に現代医学、解剖生理を理解することは、国の枠組みの中で責任を持った行動をとるためには必要不可欠となります。解剖生理(人体のなりたちと生理的動態)の他に、臨床病理(人体と病のメカニズムや症状)、緊急医学(緊急性のある症状)、病理生理(人体と病のメカニズムや症状)を学び、人体構造、病気の進行を理解します。
東先生によるフラワーエッセンスの講義
植物学・毒物学・薬草学も重要な学問となります。特に薬草は、人体の健康維持に効果的に用いることのできる療法として優れているハーブ蒸し療法とともに、理論と実践法について理解するために歴代の先人の中からサミュエル・トムソンの薬草学を、さらに日本の薬草学を小谷宗司先生から学びます。
北海道・洞爺や熱海・函南の自然農園にてホメオパシー自然農法で育った生命力に満ちた薬草・ハーブの生育やその環境を見学し、実体験します。(オプション)
2011年7月に開催されたホメオパシー研究所自然農園・洞爺ハーブ摘みツアー。洞爺の大自然の中、さまざまな体験学習を行います。
ウィルヘルム・シェスラー
ドイツ人医師ホメオパス、ウィルヘルム・シュスラーが発案した生命組織塩(ティッシュソルト)について学びます。シュスラーは、病気は12種類の生命組織塩のどれかの過不足によって生じ、生命組織塩のレメディーをとることで、身体本来の機能である不足ミネラルの吸収や過剰ミネラルの排出が促進され、崩れたミネラルバランスが整えられることで健康になることができると考えました。
ボーニングハウゼン、パラソーサス
ハーネマンからホメオパシー原理を、ボーニングハウゼンからレパートリーを、バーネットからワクチン病を、パラソーサスから錬金術を、ラデマッチャーから臓器療法を、シュスラーから生命組織塩を、トムソンから薬草を、先人たちの知識、知恵から治す方法を学びます。
海外中継授業風景
CHhomは、独自の中継システムを導入し、CHhom東京校、大阪校、洞爺セミナーハウスを生中継で結ぶことが出来ます。
『由井寅子のホメオパシー入門(2018年3月)』ダイジェスト版
(21:35)
ホメオパシーの創始者
サミュエル・ハーネマン
CHhomでは、歴史的に見て、タイラー・ケントからホメオパシーを学ぶ継承の流れをハーネマンから直接学ぶ流れに軌道修正しています。
ホメオパシー哲学、原理の時間数を多くとり「ハーネマンが真に何を言いたかったか」を徹底的に深く教えてホメオパシーの基礎を身につけていただきます。
柔道でも踊りでも基礎をしっかりしないとプロにはなれません。基礎ができて初めて、ホメオパシーを実践、応用することができます。